06/17
2025
Tue
旧暦:5月21日 先勝 丙 
環境・エコ
2012年3月10日(土)9:00

「島サミット」まで77日

県庁ロビーに残暦盤設置


残暦盤を点灯させるボタンを押す下地市長(右から2人目)ら=9日、県庁ロビー

残暦盤を点灯させるボタンを押す下地市長(右から2人目)ら=9日、県庁ロビー

 【那覇支社】5月25日から名護市の万国津梁館で開かれる「第6回太平洋・島サミット」までの残り日数を示す残暦盤の点灯式が9日、県庁ロビーで行われた。県文化観光スポーツ部の平田大一部長や宮古島市の下地敏彦市長が同サミットまで「77日」の残り日数を点灯させた。


 点灯式は午前10時45分から行われ、関連行事として5月24日から宮古島市で開かれる高校生太平洋・島サミットに参加する高校生も参加した。

 平田部長は「沖縄ならではの島々の交流で可能性や課題を話し合いながら、この島から新しい情報を発信しよう」と述べた。

 県主催プログラム会場市町村を代表してあいさつした下地市長は「宮古島は環境問題に取り組む先進的な島であり、カツオ遠洋漁業を通じて太平洋諸国との交流もある。高校生サミットでは地球は一つの気持ちで環境問題を考えてほしい」と呼び掛けた。

 この後、高校生太平洋・島サミットに参加する那覇西高校の仲里クリス君が「各国の文化や習慣の違いや類似点などについて学び、高校生活の中で忘れられない有意義な機会にしたい」と決意を話した。

 最後に平田部長、下地市長、大城浩県教育長、高校生が残暦盤を点灯するボタンのスイッチを押し、残り日数を点灯させた。

 高校生太平洋・島サミット 5月24、25の両日に宮古島市で開かれる。17の国・地域から高校生64人(うち沖縄、宮古を含む国内は32人)が参加。環境問題についての討論会▽提言の発表▽環境関連野外活動▽島内視察▽地元高校生との交流-などが企画されている。名護市の万国津梁館で開かれる「第6回太平洋・島サミット(フィジーやパラオ、オーストラリアなど17の国・地域で構成。5月25、26の両日開催)」の関連行事。



記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!