06/14
2025
Sat
旧暦:5月19日 大安 甲 
教育・文化
2012年4月21日(土)9:00

35日間の航海へ出港/宮総実高海洋科学科12人

友人ら「五色テープ」で見送り


実習生(左)らは、家族や友人らの五色テープに見送られた=20日、平良港

実習生(左)らは、家族や友人らの五色テープに見送られた=20日、平良港

 宮古総合実業高校(下地盛雄校長)の海洋科学科の3年生12人が20日、実習船「海邦丸五世」(499㌧、金城勝船長)に乗り、35日間の遠洋航海実習へ出港した。実習生らは、家族や友人らの五色のテープに見送られた。


 実習船は、南へ直進し、27日にパラオに入港。実習生たちは上陸し、観光名所などを見学し異文化を学ぶ。5月1日に北へ航海し4~18日までの期間、マグロはえ縄操業を展開する。21日に石垣港に寄港し、24日に平良港に入港する。

 乗船式で、下地校長は「春風駘蕩の季節を迎えた。水産人としての資質と技術を身に付けることが最大の目的。入港の時には一段と凛々しく、精悍に成長していることに期待する」と述べた。

 金城船長は「船上生活では、お互いに励ましと思いやりの気持ちを持ち、実りある実習をしてください」と激励した。

 実習生を代表して仲間朝紀君は「実習中は、漁業の今と将来を考えたい。成長してくるので、楽しみに待っていてください」と決意を新たにした。

 この後、後輩たちが「海邦丸スタンバイ」を披露し、実習生の先輩たちの航海安全と大漁を願った。

 実習船は五色テープが乱舞する中、パラオに向け進路を取った。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!