09/22
2023
Fri
旧暦:8月7日 友引 壬 
教育・文化
2012年4月21日(土)9:00

35日間の航海へ出港/宮総実高海洋科学科12人

友人ら「五色テープ」で見送り


実習生(左)らは、家族や友人らの五色テープに見送られた=20日、平良港

実習生(左)らは、家族や友人らの五色テープに見送られた=20日、平良港

 宮古総合実業高校(下地盛雄校長)の海洋科学科の3年生12人が20日、実習船「海邦丸五世」(499㌧、金城勝船長)に乗り、35日間の遠洋航海実習へ出港した。実習生らは、家族や友人らの五色のテープに見送られた。


 実習船は、南へ直進し、27日にパラオに入港。実習生たちは上陸し、観光名所などを見学し異文化を学ぶ。5月1日に北へ航海し4~18日までの期間、マグロはえ縄操業を展開する。21日に石垣港に寄港し、24日に平良港に入港する。

 乗船式で、下地校長は「春風駘蕩の季節を迎えた。水産人としての資質と技術を身に付けることが最大の目的。入港の時には一段と凛々しく、精悍に成長していることに期待する」と述べた。

 金城船長は「船上生活では、お互いに励ましと思いやりの気持ちを持ち、実りある実習をしてください」と激励した。

 実習生を代表して仲間朝紀君は「実習中は、漁業の今と将来を考えたい。成長してくるので、楽しみに待っていてください」と決意を新たにした。

 この後、後輩たちが「海邦丸スタンバイ」を披露し、実習生の先輩たちの航海安全と大漁を願った。

 実習船は五色テープが乱舞する中、パラオに向け進路を取った。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!