06/17
2025
Tue
旧暦:5月22日 友引 丁 
イベント 教育・文化
2012年4月25日(水)9:00

初の国際会議へ準備着々/高校生太平洋・島サミット

地元参加3人が決定/本番まで1カ月切る


粟國裕貴君(宮高2年)

粟國裕貴君(宮高2年)

 高校生太平洋・島サミット(5月23~26日、宮古島市)に参加する国内32人の高校生がこのほど決まった。地元宮古島市からは粟國裕貴君(宮高2年)、比嘉菜摘さん(同高3年)、砂川裕磨君(同)の3人が選ばれた。3人は日本代表として、同サミットに参加する太平洋の島国13カ国1地域、オーストラリア、ニュージーランドの高校生32人と、地球環境などについて幅広い討論を行う。成果は島サミットに参加する各国首脳に提言する予定だ。




比嘉菜摘さん(宮高3年)

比嘉菜摘さん(宮高3年)

 宮古島に来島する国内外の高校生をホームステイ体験させる32の受入家族も決定。地元高校への体験入学や、宮古総合実業高校環境班の発表など期間中のプログラムもほぼ決まっている。






 高校生島サミットは、第6回太平洋・島サミット(5月25、26日、名護市)の関連行事。宮古島市では初の国際会議となる。


 23日は開会セレモニーと環境関連施設の視察、24日はグループディスカッション、25日は提言書の発表、26日は閉会式がそれぞれ予定されている。


 本番まで1カ月を切り、市役所平良庁舎4階にある準備室は、慌ただしさが増してきた。

砂川裕磨君(宮高3年)

砂川裕磨君(宮高3年)


 県の支援事務局と連携しながら、機運や歓迎ムードを高めるため、これまでにもさまざまなイベントを企画してきた。


 準備室の西里正博室長は「次代を担う高校生たちに、さまざまな形で国際会議にかかわりを持たせていきたい」と話した。



 地元の高校生を大会運営に積極的に参加させ、宮古島の再認識を図るとともに人材育成にもつなげていきたい考えだ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!