09/23
2023
Sat
旧暦:8月9日 仏滅 甲 秋分
産業・経済
2012年5月4日(金)9:00

稚ガニ20万匹超を放流/11年度・栽培推進協

水産資源増に貢献/子供体験、教育にも生かす


 宮古地区栽培推進協議会(会長・下地敏彦市長)は3日までに2011年度に海に放流したタイワンガザミ(稚ガニ)シャコガイ類(稚貝)、シラヒゲウニ(稚ウニ)、ハマフエフキ(稚魚)の実績と12年度計画をまとめた。放流が最も多かったのは稚ガニで20万6178匹。今年度は前年度より5万匹多い25万匹を放流する予定だ。11年度に放流を体験した園児、児童は計140人だった。


 同協議会では「今後も作り育てる漁業に力を入れ、豊かな水産資源増大や海域の環境保全に取り組んでいく」と話している。

 稚ガニの以外の放流実績は▽稚貝13万5100個▽稚ウニ3万6028個▽稚魚1万2000匹-。

 タイワンガザミの稚ガニの放流は、下地の与那覇湾を重点に狩俣西の浜4万4200匹、平良トゥリバー地区3万8263匹、伊良部佐和田の浜2万4000匹などとなっている。

 シャコガイ類の内訳では、ヒメジャコの稚貝が養殖用配布で多良間村3万個、平良狩俣地区3000個、城辺地区2000個など。ヒレジャコの稚貝の放流では、宮古島海中公園地先5万個、平良高野地先5万個。

 シラヒゲウニの稚ウニ放流では、平良狩俣漁港地先が1万5000個、平良大浦湾1万528個、伊良部地先1万個など。

 ハマフエフキの稚魚放流では、伊良部牧山地先が4000匹、海中公園地先と多良間普天間港にそれぞれ3000匹、トゥリバー地先など計2000匹。

 新年度の放流計画を前年度と比べると、シラヒゲウニの稚ウニが4万8000個で1万2000個増、シャコガイ類の稚貝が5万3000個で7万7000個減、ハマフエフキの稚魚8000匹で4000匹減となっている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!