12/12
2023
Tue
旧暦:10月29日 友引 癸 
産業・経済
2012年5月8日(火)9:00

前年比3割減の7億2000万円/2010年宮古の漁獲高

10年前の半分以下に/担い手育成喫緊の課題


宮古の総漁獲高は年々、減少傾向にある(資料写真)

宮古の総漁獲高は年々、減少傾向にある(資料写真)

 県宮古事務所が発行した2011年度版の宮古概観などによると、宮古地区の2010年の総漁獲高は7億1900万円で、前年の10億4000万円と比べ、3億2100万円(30.9%)の大幅減となった。10年前の2000年に16億9000万円もあった総漁獲高は減少傾向をたどり、現在は当時の半分以下に減った。


 県農林水産整備課漁港水産班は減少の理由に①漁業者の高齢化に伴う漁業離れと漁船数の減少②魚価の低迷-などを挙げた。10年の漁船数は545隻(宮古島市512隻、多良間村33隻)と、02年(8年前)の849隻と比べ、64%に減った。担い手の育成が、漁業再生に向けて喫緊の課題としている。

 宮古の水産業は沖合では浮き魚礁を利用したパヤオ漁業、カツオ一本釣り、底魚一本釣り、沿岸ではタカサゴ(グルクン)類を中心とした追い込み網、銛突き漁、モズク、クルマエビの養殖などが行われている。

 漁業種別漁獲高は、魚類が最も多く3億2400万円(前年比3億1300万円減)。次いでソデイカなどの水産動物が3200万円(同比400万円減)、海草類1200万円(同600万円増)、貝類の1000万円(同400万円増)が続いた。養殖業はクルマエビが2億3100万円(同1100万円減)、モズクが7300万円(同700万円減)だった。

 魚種別の漁獲高はマグロ類の1億2800万円が最も多い。カツオ類の3900万円、ブダイ類2800万円、マチ類2400万円、ハタ類の2100万円などが続いた。

 総漁獲量は1585㌧で、前年の2665㌧より1080㌧(40.5%)減少した。減少の主要因にカツオが144㌧と前年と比べて288㌧減少したことや、養殖モズクが595㌧(同比349㌧減)となったことを挙げている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!