12/01
2023
Fri
旧暦:10月19日 仏滅 癸 
環境・エコ
2012年8月5日(日)9:00

マングローブ環境を考える/博物館企画展

藤田喜久さん(琉大教育セ非常勤講師)が講演


マングローブについて講演する藤田さん=4日、市総合博物館

マングローブについて講演する藤田さん=4日、市総合博物館

 第22回企画展関連講演会が4日、市総合博物館(下里典子館長)で行われた。講師に琉球大学大学教育センターの非常勤講師、藤田喜久さんが招かれ「宮古のマングローブ環境と生物」と題して講演した。藤田さんは「マングローブは汽水域に生える植物といわれているが、必ずしもそうではない。汽水域が無いところでもマングローブは生えている」と指摘し、インド洋のクリスマス島(オーストラリア領)内陸部にオヒルギなどで構成されているマングローブ林を紹介した。


 博物館では現在、企画展「宮古のマングローブ環境とそこに暮らす生き物たち」(7月11~9月2日)が開かれ、親子連れや観光客らに好評を博している。展示内容は「マングローブとは?」「マングローブ植物の特徴」「マングローブ環境と生物」「マングローブ環境と人の暮らし」

 藤田さんは「マングローブという言葉の由来には諸説あり、ポルトガル語の『マンゲ』と、英語で『林と木立』を意味する『グローブ』を合わせた造語であるとの説が主流。マングローブは、熱帯・亜熱帯の沿岸部の潮間帯に生育する植物の総称」と語った。

 また「日本では、オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ、ヒルギダマシ、ヒルギモドキ、マヤプシギ、ニッパヤシの7種のマングローブが分布しているが、7種とも西表島に生えている。ヒルギダマシは、日本では宮古島が分布の北限」と話した。

 冒頭、下里館長は「マングローブは、私たちの生活と関係が深い。企画展と講演を通してマングローブの自然と環境を考える機会にしてほしい」とあいさつした。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年11月30日(木)8:52
8:52

「離島フェア2023」多良間村、4商品入賞  優良特産品で快挙

沖縄セルラーパーク那覇などで24~26日に開催された「離島フェア2023」では、食品、工芸で優良な離島の特産品に対する表彰も行われた。多良間村からは、たらま農産の「黒あずき」、三幸食品の「PREMIUM黒糖アイス」、たらま花(紅花)保存会の「サン(お守り)タペ…

2023年11月21日(火)13:08
13:08

【宮古島スイーツ】バーガーショップによる自家製チーズケーキ!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良久貝の「B…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!