07/19
2025
Sat
旧暦:6月24日 大安 戊 
政治・行政
2012年9月7日(金)9:00

運営事前説明会に3社/今月下旬ごろ稼働へ

市イモ加工施設委託公募


3社が参加した事前説明会=6日、市上野庁舎

3社が参加した事前説明会=6日、市上野庁舎

 宮古島市はイモ加工施設=下地洲鎌=の運営委託業務の公募手続きで6日、企画提案書提出締め切り(13日)に向けて事前説明会を開いた。市内で製菓業などを営む3社が参加。委託業者は14日の企画提案発表後に審査委員会で決め、結果は18日に通知する。


 イモ加工施設は、市いも生産組合と連携し、宮古島産紫イモを原料とした1次加工品(ペースト)の開発販売や2次加工品(菓子類)の開発販売を行う。供用開始は、今月下旬ごろを見込む。

 施設は7人体制。市は2012年9月18日~13年7月31日までの、運営人件費として約1200万円を契約者に支払う。契約者は機械賃貸借料月額2万5000円を市に納める。委託期間は、5年間。

 説明には、市農政課の赤嶺淳幸課長補佐が当たり、企画提案では、販売戦略が大事と強調。販売面は、市も支援する考えを示した。

 食中毒を出したら一巻の終わりになるとし、徹底した衛生管理が最優先されるとくぎを刺した。ペーストの原料に害虫の食害痕のあるイモが混入した場合は、大量に捨てるケースも出てくると、注意を促した。

 市いも生産販売組合の12年度のいも販売は120㌧、13年度は200㌧を計画。イモ購入費などの運転資金は、1500万円程度の準備が必要とした。

 下地洲鎌の市農村婦人の家を改造した施設は、イモの生産拡大に伴い6年目以降には閉鎖し、大規模施設を新たに造り移転する構想を示した。

 市イモ加工施設は、イモの6次産業化事業の一環で整備した。同事業は紫イモを主要作物に育てることや、加工販売して付加価値を高め、農業振興と経済発展につなげる狙いで取り組んでいる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!