06/10
2023
Sat
旧暦:4月21日 赤口 戊 
政治・行政
2012年9月7日(金)9:00

運営事前説明会に3社/今月下旬ごろ稼働へ

市イモ加工施設委託公募


3社が参加した事前説明会=6日、市上野庁舎

3社が参加した事前説明会=6日、市上野庁舎

 宮古島市はイモ加工施設=下地洲鎌=の運営委託業務の公募手続きで6日、企画提案書提出締め切り(13日)に向けて事前説明会を開いた。市内で製菓業などを営む3社が参加。委託業者は14日の企画提案発表後に審査委員会で決め、結果は18日に通知する。


 イモ加工施設は、市いも生産組合と連携し、宮古島産紫イモを原料とした1次加工品(ペースト)の開発販売や2次加工品(菓子類)の開発販売を行う。供用開始は、今月下旬ごろを見込む。

 施設は7人体制。市は2012年9月18日~13年7月31日までの、運営人件費として約1200万円を契約者に支払う。契約者は機械賃貸借料月額2万5000円を市に納める。委託期間は、5年間。

 説明には、市農政課の赤嶺淳幸課長補佐が当たり、企画提案では、販売戦略が大事と強調。販売面は、市も支援する考えを示した。

 食中毒を出したら一巻の終わりになるとし、徹底した衛生管理が最優先されるとくぎを刺した。ペーストの原料に害虫の食害痕のあるイモが混入した場合は、大量に捨てるケースも出てくると、注意を促した。

 市いも生産販売組合の12年度のいも販売は120㌧、13年度は200㌧を計画。イモ購入費などの運転資金は、1500万円程度の準備が必要とした。

 下地洲鎌の市農村婦人の家を改造した施設は、イモの生産拡大に伴い6年目以降には閉鎖し、大規模施設を新たに造り移転する構想を示した。

 市イモ加工施設は、イモの6次産業化事業の一環で整備した。同事業は紫イモを主要作物に育てることや、加工販売して付加価値を高め、農業振興と経済発展につなげる狙いで取り組んでいる。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年6月8日(木)9:00
9:00

路上駐車・停車はダメ

友利自治会 看板で注意喚起/インギャー前県道   城辺の友利自治会(友利雅巳会長)はこのほど、インギャーマリンガーデン前の県道235号線沿いに駐停車を控えるよう呼び掛ける看板を設置した。レンタカーやマリン事業者の違法駐車が目立つようになり、交通事故の…

2023年6月7日(水)8:57
8:57

大物クロマグロ釣り上げる/観光客の男性

釣り船チャーター船、純海丸(森純一船長)の釣り客の男性が5日、クロマグロを釣り上げた。重さは約220キロ。この男性は昨年の同時期にも大物クロマグロを釣り上げており、「まさか続けて釣れるとは」と喜びを語った。

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!