09/23
2023
Sat
旧暦:8月9日 仏滅 甲 秋分
政治・行政
2012年9月21日(金)9:00

「カツオの日」制定を宣言/宮古島市

勝男、克枝さん大使任命/イメージアップへ内外にPR


カツオ大使に選ばれた仲地克枝さん(右から2人目)と亀川勝男さん(同3人目)=20日、市役所平良庁舎市長室

カツオ大使に選ばれた仲地克枝さん(右から2人目)と亀川勝男さん(同3人目)=20日、市役所平良庁舎市長室

 カツオフォーラム実行委員会はこのほど、カツオ漁の魅力などを普及させカツオ漁が継続、発展することを目的とした「カツオの日」を語呂合わせで7~9月の夏(カ)20(ツオ)に制定し20日、同委員会実行委員長の下地敏彦市長が内外へ宣言した。市によると県内初。カツオのイメージアップを図り消費拡大に貢献するカツオ大使に、カツオに由来した名前の亀川勝男さん(49)=平良西里=と仲地克枝さん(68)=伊良部池間添=を任命し同日、任命証を授与した。「カツオフォーラムin宮古島」は10月6日に伊良部公民館で開催される。


 宣言文によると、カツオ漁がピークだった1975年には約61億円の水揚げ高を記録し、宮古上布や黒糖と並び、宮古の主要産業としての地位を確立していた。

 しかし、南方の巻き網漁で小型のカツオが取られ、段々と少なくなったことなどに伴い、生産量や水揚げ高ともに減少。2009年には水揚げ高414㌧、7800万円にまで落ち込んだ。
 カツオの日制定は、カツオ漁の魅力やおいしさ、効能などを広く普及しカツオ漁を継続、発展させていこうというもの。

 カツオの最盛期である夏場の20日、すなわち7月20日、8月20日、9月20日を語呂合わせで「カツオの日」と制定した。

 下地市長は「カツオの漁獲量が少なくなったため、カツオ文化が衰退し、料理の方法も少なくなってしまった」と述べ、カツオの日制定で消費拡大を図り、地産地消につなげていく考えを示した。

 カツオ大使に任命された亀川さんと仲地さんは「刺し身やみそ和えにしてもおいしい。友人や周囲の人にもカツオをたくさん食べるよう宣伝したい」と抱負を語った。

 10月6日のカツオフォーラムでは、基調講演やパネルディスカッションなどが行われる。同フォーラムを盛り上げるため、20日~10月7日まで「島まるごとカツオ祭典」と銘打ち、市内飲食店50店舗でカツオに関する料理をメニューに取り入れ、市民や観光客の関心を喚起する。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!