09/25
2023
Mon
旧暦:8月11日 赤口 丙 
産業・経済
2012年10月3日(水)9:00

地下配線の供用開始/城辺線電線地中化

来週以降に電柱撤去


電柱撤去に向け電線が撤去された電柱=2日、県道平良城辺線

電柱撤去に向け電線が撤去された電柱=2日、県道平良城辺線

 沖縄電力は県道平良城辺線電線地中化事業のJAおきなわ宮古地区本部前から大和電工前の区間(片側0・92㌔、両側計1・84㌔)で、地下配線の供用を開始した。電柱撤去は来週以降を予定している。NTTと宮古テレビは電力より先行し、2009年9月に回線を地中化した。


 平良城辺線の電線地中化事業は、2003年9月の台風14号(マエミー)の際に、宮古で882本の電柱が損壊し、2万2600戸で停電する被害が出たのを機に、住民から強い要望があり05年度にスタートした。

 電線地中化事業は、台風被害の軽減に加え①安全で快適な歩行空間確保②都市景観の向上③情報通信ネットワークの信頼性向上-なども目的とする。

 城辺線で計画されている電線地中化の計画延長は片側2・75㌔、両側計5・5㌔。同区間について県は管路設置を、昨年7月までに完了した。

 沖縄電力のJA前~大和電工前までの工事は、9月24日に終了し、信号や街灯を含めて件に、地下を通る電線から電気を送っている。

 残る大和電工前~宮古第三給油所間は、今年度中に工事を始め13年度に完了。第三給油所からサンエー東側交差点間は13年度末の終了を予定している。

 電線が撤去されている電柱は、JA前から市街地に向かって右側が電力所有、左側がNTT所有。NTTも早期の撤去を検討している。

 県が行う電線地中化事業で電柱の撤去は市場通り片側0・37㌔(両側計0・74㌔)、マクラム通りの平良港交差点から北給油所までの0・6㌔(同1・2㌔)、下里東通り同0・37㌔(同0・74㌔)で終了している。

 現在は、トゥリバー入り口交差点から平良港交差点まで国道390号の工事を実施している。計画延長は片側1・4㌔(両側計2・8㌔)。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!