05/30
2023
Tue
旧暦:4月11日 友引 戊 
教育・文化
2012年10月18日(木)9:00

アフリカの暮らしなど紹介/JC

北小で出張授業


中嶋氏(左)と林氏(左から2人目)から日本とアフリカの暮らしの違いについて話を聞く6年生の児童たち=17日、北小学校

中嶋氏(左)と林氏(左から2人目)から日本とアフリカの暮らしの違いについて話を聞く6年生の児童たち=17日、北小学校

 日本青年会議所(JC)による出張授業が17日、北小学校で6年生を対象に行われた。講師を務める大阪JCの中嶋啓介氏と林慶人氏が、日本とアフリカの暮らしの違いなどを説明した。


 日本JCでは、▽貧困と飢餓の撲滅▽初等教育の完全普及の達成▽乳幼児死亡率の削減▽エイズ・マラリアの防止-など、国連が2015年までに達成すべき目標として掲げる「ミレニアム開発目標」の認知向上を目的に小学生高学年を対象とした出張授業を実施している。

 今回は、「アフリカの子どもたちを知り、自分たちとの生活の違いを考え、世界のために何ができるかを考える」をテーマに授業が行われた。

 中嶋氏は、世界では5歳未満の子どもが45秒に1人亡くなっていること、アフリカの国民の識字率が26・2%しかないことなどを説明。また、西アフリカにあるマリという国で暮らす家族の様子を描いたアニメを通して、男子は学校に行けても女子は家の手伝いをしていて勉強ができていないこと、学校給食がないこと、水は毎日、遠くの井戸までくみに行っていること、病院が近くになく病気になっても薬がすぐにはもらえないことなどを紹介した。

 林氏は、国連が掲げる「ミレニアム開発目標」について説明した上で、それら目標達成のためにできることの一つとして、「困っている人がいることをみんなに伝える」ことを挙げ、「アフリカには困っている人がたくさんいる。このことをぜひ、たくさんの人に伝えて、世界のために何ができるか考えてほしい」と呼び掛けた。

 授業を聞いた与那覇誠也君は「日本では給食が当たり前のように出ているのに、アフリカでは当たり前ではないことに驚いた。自分たちは恵まれていることを知って、食べ物の好き嫌いをなくしたいと思った」と感想を語った。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!