10/05
2023
Thu
旧暦:8月20日 先負 乙 
教育・文化
2012年10月20日(土)9:00

史跡・佐良浜サバウツガー 掘削は1771~75年

井戸名研究で貴重/砂川玄正さん 染地氏系図家譜支流を翻刻


砂川昌之さん(右)が系図家譜を所蔵し、砂川玄正さんに翻刻を依頼していた=19日、宮古テレビ

砂川昌之さん(右)が系図家譜を所蔵し、砂川玄正さんに翻刻を依頼していた=19日、宮古テレビ

 「染地氏系図家譜支流」が見つかり、古文書の解読に詳しい砂川玄正さんが初めて翻刻した。これまで佐良浜の市指定史跡「サバウツガー」が掘られた年代は不明だったが、砂川さんは系図家譜の分析から「1771~75年の間に掘られた井戸」と断定した。家譜では、「サバウツ」の表記ではなく「さは沖」と明記されており、今後の井戸名を研究する上で貴重な資料となりそうだ。



 同支流では、名乗頭を實(実)を持つ系統。元祖の実忠は1620~32年までの12年間、3間切の一つである砂川間切頭を務めた人物。位階は親雲上。


 サバウツガーに関する記事は、6代塩川与人実時の事績に記録されている。実時は1771年4月17日付で池間島の池間目差に就任。75年、首里王府の御物奉行所から御褒書を賜った。


 賜った理由として、池間村・前里村(1766年に創設)の2カ村は、佐良浜の耕作地に小屋を作って農業しているが、用水が無く、伊良部村・国仲村に水くみで通っている。宮古島へは舟を漕いで行き水をくんでおり、それで耕作に支障を来している。村頭や二才頭、百姓などと熟談の上、「さば沖」と称する所に井戸を掘り用水を確保した。


 8代実与島尻尓也の記録では1850年、伊良部の長浜村は干ばつと長雨に見舞われ、不作となった。それで昔からの真塩焼きを行い、宮古本島で真塩と粟・小麦を交換し、年貢を納めた。


 系図家譜は、故砂川正喜が所蔵していた。次男昌之さんが見つけ、砂川玄正さんに翻刻を依頼していた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!