06/02
2023
Fri
旧暦:4月14日 大安 辛 
政治・行政 社会・全般
2010年6月23日(水)16:15

飲酒社会の実態浮き彫り/市議会一般質問2日目

6氏が登壇し飲酒問題や農業振興などで市当局の考えをただした一般質問

6氏が登壇し飲酒問題や農業振興などで市当局の考えをただした一般質問

検挙数増加に「憂慮」/未成年集団飲酒も深刻
 宮古島市議会(下地明議長)6月定例会は22日、一般質問2日目を行った。市当局は、宮古島署管内で飲酒運転による検挙者数が増加していることを報告。総務部長は「大変憂慮すべき事態」、福祉保健部長は「地域全体で適正な飲酒量に改善する必要がある」との認識を示した。未成年の集団飲酒については教育長が「学校、家庭、地域が三位一体となって取り組むべき問題」と述べるなど、飲酒社会の実態が改めて議会で浮き彫りになった。新城啓世氏への答弁。
 
 市によると、飲酒運転の検挙者数は16日現在で60件。昨年の1年間と同数となった。職業別では農業従事者が最多で、次いでサービス業、無職となっている。
 
 答弁で砂川正吉総務部長は、飲酒運転の理由として「これくらいなら大丈夫」「捕まらないだろう」が多数を占めていると説明。「飲酒運転に対する認識の甘さが背景にあると思われる」と指摘した。
 
 行政の取り組みとして「関係機関と連携し飲酒運転の根絶を目指し広報、啓もう活動を強化していく」と述べた。
 
 譜久村基嗣福祉保健部長は、市の健康増進計画の目標の一つ「適正飲酒」を挙げ①飲酒機会を減らす②飲酒を強要しない-の啓発、啓もう活動をあらゆる機会をとらえて継続していくとした。
 
 宮古島署管内の未成年による集団飲酒発生件数が15日現在で9件となり、県内14署のうちワースト1となっている。
 川上哲也教育長は「頭を痛めている」と述べ、問題解決への取り組みとして「教育事務所と連携し全学校を訪問している。学校周辺や夜間パトロールを実施する。定例校長会でも意見交換をしていく」と答弁した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!