06/04
2023
Sun
旧暦:4月16日 先勝 癸 
産業・経済
2010年6月8日(火)19:02

パイン栽培の普及進む/甘さ評判 作付面積は2㌶に

中元ギフトとして人気
 宮古島市でパイナップル(略称・パイン)の経済栽培が徐々に増えている。現在の作付面積は約2㌶、農家戸数が8戸。甘くてみずみずしい食感の宮古産パインは、中元の贈り物として好評を博している。一部の畑では、収穫が始まった。
 パインは県内では、酸性土壌の沖縄本島北部と石垣市が、主産地。アルカリ土壌の宮古には向かないとされていたが、近年土壌を選び栽培されるようになった。
 
 農家らはパイン栽培のメリットに①台風、干ばつに強い②肥培管理、収穫が容易③農薬がほとんど要らない-などを挙げている。
 昨年初めて収穫した吉本光吉さんによると、平均糖度は県内の15~16度を上回る20度。甘さは土壌と大きく関係するという。
 1個平均の重さは1.8㌔で、3㌔のビッグサイズもあった。1個平均の価格は、大きさにより500~1000円。地元店舗での販売のほか、中元の贈り物用として本土や地元の人の注文も多かった。
 
 宮古島市の担当者は「宮古産のパインは、酸味より甘さが際立つ。島外産とは、ひと味違う」と太鼓判を押す。
 
 収穫は今月下旬から本格化し、ピークは7月中旬、9月末ごろに終了する。
 パインは、植え付けから2年後に収穫され、10㌃当たりの作付本数は3000~4000本は可能という。吉本さんは「1個平均の価格を最低の300円で見積もっても、10㌃当たりの所得は100万円になる。宮古の特産品として有望」と話す。
 
 栽培する場合は、事前の土壌検診が必要になる。酸性、アルカリ性の度合いを測定する土壌のPH分析は、県宮古農林水産振興センター農業改良普及課で、随時受け付けている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!