07/14
2025
Mon
旧暦:6月20日 先勝 甲 
教育・文化
2013年1月31日(木)9:00

育てた紫イモを収穫/福嶺中2年生設立会社

生産販売組合に出荷へ


栽培した紫イモを収穫する生徒たち=30日、福嶺中学校の畑

栽培した紫イモを収穫する生徒たち=30日、福嶺中学校の畑

 紫イモの生産販売を行う会社「福嶺夢プロ66」を設立した福嶺中学校2年生(同校66期生)5人が昨年8月に植え付け、育ててきたイモの収穫が30日、同校の畑で行われた。作業には「社員」である2年生のほか、1、3年生も参加し収穫を手伝った。収穫したイモは「市いも生産販売組合」に出荷される。


 キャリア教育の一環として、市によるイモの生産販売組合の組合員募集をきっかけに担任の与那覇周作教諭の発案から、中学2年生5人による会社が発足。社長には5人の中から松川朋加さんが就任した。販売目標額を15万円に設定し、収益は修学旅行費用に充当する。

 紫イモは2カ所ある畑約15㌃に2000本の苗を植え付け、総合学習の時間を使って草取りなどの作業を行うとともに、家族の協力を得ながらイモを使った商品開発にも取り組んできた。

 今回の収穫は片方の畑で、1、3年生も協力し全校生徒17人と教諭で行われた。生徒たちはシャベルやくわなどを使って土を掘り起こしては地中で育った紫イモを次々と収穫していった。

 松川社長は「みんなが収穫に協力してくれたのがうれしかった。もう一つの畑も近いうちに収穫したい。イモ掘りは思った以上に力を使うので大変。実際に体験してみて農家の大変さが分かった。できれば今後も栽培を継続していきたい」と語った。

 今回、収穫できたイモは一部を2月10日に同校で開催される「教育の日」関連行事で提供する菓子づくりに使用するが、それ以外は生産販売組合に出荷を予定している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!