09/22
2023
Fri
旧暦:8月8日 先負 癸 
社会・全般
2013年3月3日(日)9:00

「長寿県沖縄」に警鐘/10年平均寿命

女性、首位から3位転落/男性も25位から30位に


 【那覇支社】厚生労働省は2月28日、「2010年都道府県別生命表」を発表した。ゼロ歳時点の余命を示す「平均寿命」で、沖縄県の女性は87・02歳となり、都道府県別では前回5年前(05年)の全国1位から3位にまで順位を落とした。沖縄の女性平均寿命は統計を開始した1975年以降、連続して首位にあったが、今回の結果で初めて首位の座を奪われた。男性は79・40歳で30位となり、前回の25位からさらに順位を下げた。仲井真弘多知事は「長寿世界一復活を目指す県としては、この結果を厳しく受け止めている」とコメントした。


 沖縄の平均寿命そのものは男女ともに05年調査時の平均寿命よりも延びているものの、他府県に比較して延び率が低く、その結果、女性は3位にまで後退した。

 県福祉保健部健康増進課の国吉秀樹課長(医師)によれば、沖縄がこれまで全国上位の平均寿命を保っていた理由は、全国よりも死亡率が低い年齢階層(高齢者)が人口比の多くを占めていたためで、このような「長寿」の高齢者が減少したことと並行し、死亡率の高い20~64歳の「青壮年層」が人口比で多数を占めるようになったことが順位を下げる大きな要因になったという。

 また、女性の心臓疾患と急性心筋梗塞、慢性肝疾患・肝硬変、自殺などが全国平均を上回っている点が女性寿命後退の要因となっているものと分析した。

 平均寿命と関連する年齢調整死亡率では、男女ともにとりわけ「青壮年層」で脳出血、急性心筋梗塞、慢性肝疾患・肝硬変などの生活習慣病やアルコールによる疾病での死亡率が全国より高い状況にある。

 また、全国の都道府県では「減塩対策」などの食生活改善が著しく進められたのに対し、沖縄ではメタボリック症候群などの肥満対策効果が進んでいないことなどが死亡要因となる疾病増加を食い止めることができない要因だと捉えている。

 全国1位は男女ともに長野県(男性80・88歳、女性87・18歳)。最下位は男女とも青森県(男性77・28歳、女性85・34歳)だった。平均寿命の全国平均は男性が79・59歳で女性が86・35歳。2005年の前回調査と比べ、男性は全都道府県で平均寿命が延びており、女性は鳥取県を除く都道府県で平均寿命が延びている。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!