04/30
2025
Wed
旧暦:4月2日 大安 戊 
社会・全般
2013年3月3日(日)9:00

漢字の成り立ち学ぶ/親子連れ参加

下村氏が教室開催


下村昇氏

下村昇氏

 現代子どもと教育研究所の所長で宮古島などで「漢字成り立ち検定」を主催している現代漢字成り立ち教育研究会(池田俊男会長)で顧問を務める下村昇氏による「親子漢字教室」が2日、市中央公民館で開かれた。大勢の親子連れが参加し、漢字の成り立ちなどについて下村氏から話を聞いた。


 同教室は、同日に開催された第5回「漢字成り立ち検定」の関連イベ

下村氏の話を聞く来場者たち=2日、市中央公民館大ホール

下村氏の話を聞く来場者たち=2日、市中央公民館大ホール

ントとして開催された。下村氏は、漢字の元は絵で、次第に形を変えて漢字になったことを説明。「漢字の元の絵が分かれば漢字が分かる。成り立ち検定では、なぜこの絵がその漢字になるのかを理解するための勉強をしている」と紹介した。

 漢字の書き方を言葉にして覚える「口唱法」を提唱している下村氏。その例として、「ソ王ノ目」で「着」、「点一口で小付ける」で「京」などを挙げた。

 会場には「漢字成り立ち検定」に参加した園児、児童とその親らが多数、来場。下村氏が示す絵から漢字を考えたり、さまざまなものが描かれた絵の中にある複数の漢字を探すなどして、漢字の成り立ちを学んだ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!