09/22
2023
Fri
旧暦:8月8日 先負 癸 
教育・文化 社会・全般
2013年6月14日(金)9:00

誘導方法など学ぶ/西城中1年生

ハンディキャップ体験学習


車椅子体験をする生徒たち=12日、西城中体育館

車椅子体験をする生徒たち=12日、西城中体育館

 西城中学校(砂川弘康校長)で12日、ハンディキャップ体験学習が開かれた。生徒たちが体の不自由な人や高齢者疑似体験を通して、不便な点を発見したり、誘導方法を学んだりしてボランティア活動への関心を高めた。


 市社会福祉協議会は、誰もが安心して暮らせる福祉のまちづくりを推進しようと児童、生徒を対象に障害者体験や福祉体験学習を実施している。

 この日の体験学習は今年度初開催で、同校の1年生16人が参加した。

 車椅子体験では、社協職員の嵩原安仁さんが「乗り降りする時はブレーキを掛けること」「スロープを下りる時は後ろ向きでゆっくりと」などと介添者に指導。「車椅子利用者には『右足を上げます』『スロープを下ります』などと、常に声を掛けて相手に安心感を与えることが大事」と話した。

 体に重りや関節が曲がらなくなる装具を着けて歩行する高齢者疑似体験ではお年寄りたちの不自由さを実感。アイマスクを装着した視覚障害者の疑似体験では階段の上り下りがいかに大変かを理解したり、状況を共有しながら誘導することの大切さを学んだ。

 末広勇貴君は「相手の立場になって考えることが大事だと思った」、平良光賀君は「困っているお年寄りを見掛けたら手助けしてやりたい」とそれぞれ話した。

 ハンディキャップ体験学習についての問い合わせは市社会福祉協議会(電話77・8661)まで。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!