09/24
2023
Sun
旧暦:8月9日 仏滅 甲 秋分
産業・経済
2013年7月10日(水)9:00

肉用牛飼養1万5249頭/12年12月末

前年に比べ620頭減/高齢農家の離農など要因

 県宮古農林水産振興センター(前田幹男所長)は9日、宮古地区の2012年12月末現在の家畜・家禽飼養頭羽数を発表した。肉用牛の飼養頭数は、前年同期と比べ620頭(3・9%)減の1万5249頭。飼養戸数も1159戸と、同比28戸(2・3%)減少した。一方、子牛価格の高騰や子を産める経産牛が同比364頭(4・1%)増えたことは、増頭へ明るい材料になると見方を示した。


 戸数の減少は、高齢農家の離農が主な要因と分析。頭数減の理由には①離農や高齢農家の規模縮小②高齢母牛の淘汰-などを挙げた。

 宮古家畜保健衛生所の高吉克典所長は、宮古の肉用牛競り(400頭以上上場規模)を維持していく上では、規模拡大が必要になると指摘。増頭への具体策では、優良遺伝雌子牛保留事業(1頭に12万円以内交付)や市の保留奨励事業(1頭5万円以内補助)-の活用を呼び掛けた。

 12年の生産率が75%と09年の85%と比べて、10ポイント低下したことも飼養頭数減に影響していると指摘。改善策には①受胎率の向上②分娩間隔の短縮③子牛の肺炎や下痢予防による死亡減少-などの改善策を示した。

 宮古の飼養頭数は県全体の20・7%、戸数は40・4%を占めた。一方、1戸平均の飼養規模は、13・2頭と県平均25・6頭の約半分しかなく、零細さが際立つ。

 市村別の飼養頭数は宮古島市が1万1611頭、多良間村が3638頭だった。宮古島市が648頭減ったのに対し、多良間村は、28頭増えた。戸数は宮古島市で30戸減り、多良間村は2戸増えた。

 宮古の豚の飼養戸数は12戸で、前年と変わらない。頭数は、801頭と同比11頭減った。1971年以降現在までに、飼養戸数が最も多かった年は73年の1474戸。飼養頭数が79年の1万5073頭。同年以降、地元産は島外産肉との競合や、流通の形態変化(枝肉から部分肉流通)に伴い、減少が続いている。

 ヤギの飼養戸数は169戸で、前年比14戸減少。頭数は、1248頭と同比126頭(9・1%)減った。宮古島市が533頭、ブランド化に取り組んでいる多良間村は715頭と地区全体の57%を占めた。

 生産率 経産牛頭数に占める生産頭数の割合


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!