05/30
2023
Tue
旧暦:4月11日 友引 戊 
産業・経済
2013年7月25日(木)9:00

伊良部大橋100年耐用へ

塩害実験をクリア/技術確立連絡会議開く


橋を長持ちさせるための研究調査結果などが報告された会議=24日、県宮古合同庁舎

橋を長持ちさせるための研究調査結果などが報告された会議=24日、県宮古合同庁舎

 塩害が顕著な沖縄の環境下で橋を100年使い続けるための技術確立を目指すプロジェクトチームの第5回連絡会議が24日、県宮古合同庁舎で開催された。同会は土木研究所(つくば市)や琉球大学、県建設技術センター、県各部署の職員らで構成。会議では、塩分が橋の劣化に及ぼす影響や、伊良部大橋に使うフライアッシュ(石炭灰)混合コンクリートの耐用試験結果などが報告された。


 橋を長持ちさせるためには、コンクリートに海水が染み込みにくくする工夫や、コンクリートのひび割れを防ぐ工夫などが必要になる。コンクリートにひび割れが発生すると、海水などが染み込んで鉄筋をさびさせ、膨張した鉄筋がコンクリートを砕くという。同会は、橋を長持ちさせる技術条件クリアを目的に発足した。

 海水の塩分は徐々にコンクリートに浸透し、表面から9~10㌢の所にある鉄筋周辺に一定以上の塩分が入ると鉄筋がさびる。大橋に使うフライアッシュコンクリートの塊を5年間、海のしぶきにさらした暴露実験によると、ひび割れはなく順調な結果。大橋の100年後の塩分濃度を計算したところ、「腐食発生限界値」まではいかず、頑丈さが明らかになった。

 メンテナンスに関しては、こまめな調査で劣化状況を確認し、早めに修繕することで費用が安くつくと強調した。

 伊良部大橋の2012年度末までの発注額は340億円となり、総事業費(380億円)ベースの進ちょく率は89%に達した。開通は15年1月を予定している。

 下里和彦宮古土木事務所長は、台風7号接近に際し、交通事故に遭った少年を伊良部から海上保安署の巡視船で、宮古島に搬送した離島苦の事例を憂慮。これを受け「一日も早く大橋を完成させたい思いに駆られた」と話した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!