07/11
2025
Fri
旧暦:6月17日 仏滅 辛 
社会・全般
2013年9月19日(木)9:00

かん水タンク、久米島へ/宮古トラック組合

干ばつ支援で2基貸与

 久米島で長引いている干ばつの対策に役立ててもらおうと、宮古地区トラック事業協同組合が10㌧かん水タンクの貸与を始めた。久米島にはない10㌧トラック用かん水タンク2基は13日に海路運搬され、16日から久米島のサトウキビ畑でフル稼働している。久米島製糖はトラック組合の対応に感謝。同組合の奥濱貞夫理事長は「苦しい時はお互いさまだ」と話している。


 久米島製糖によると、同島の干ばつは過去に例を見ないほど深刻だ。

 7月の雨量は0㍉、8月も雨はほとんど降っていない。9月2日に50㍉程度降ったが干ばつ解消には至らず、その後は再び雨が降らない状況が続いている。

 この干ばつの影響でサトウキビを中心に被害が拡大している。年明けに収穫するサトウキビは著しく生育が阻害され、新植夏植えの圃場も干上がった状態で水が足りない状況だという。

 久米島製糖の上江洲智一社長は「この業界で30年以上になるが、こんな干ばつは経験がない」と被害の拡大を懸念。対策として効率的なかん水が必要不可欠と判断し、13日に宮古島市まで足を運んでトラック組合に貸与を要請した。

 この要望をトラック組合側が快諾。タンク、エンジン、ポンプ、散水銃というフル装備の10㌧かん水タンク2基の貸与を決めた。

 かん水タンクを使った散水は16日に開始。今は新植夏植え圃場を中心に終日フル稼働しているという。

 奥濱理事長は「宮古島も久米島もサトウキビが基幹作物であり、サトウキビで生活をしている。苦しい時はお互いさまだ」と継続的な支援を約束。久米島製糖の上江洲社長は「本当にありがたい。宮古で使われているタンクは素晴らしい」と感謝を込めて話した。

 上江洲社長は「今のままだとタンクの追加貸与をお願いすることになる」としている。奥濱理事長は「要望を受けた上で対応していきたい」と話し、久米島側の要望に応じて複数のタンクを用意する考えを示した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!