06/22
2025
Sun
旧暦:5月26日 赤口 辛 夏至
環境・エコ
2013年10月30日(水)9:05

5年ぶり3万羽超え/宮古野鳥の会13年サシバ調査

1日で2万羽飛来も

 宮古野鳥の会(仲地邦博会長)と県自然保護課は29日、2013年のサシバ飛来数調査結果を発表した。調査は伊良部島と平良久松で8~21日まで実施し、期間中に3万1833羽を観察した。飛来数が3万羽を超えたのは08年以来5年ぶり。今回の飛来傾向では13日に伊良部で1日に2万1343羽を観測したことが特徴的だった。



 一方、宮古島では期間中に646羽が観察されたが、これは確認できるデータでは最少の飛来数になる。


 同会は1973年に飛来数調査を開始し、日別の飛来数記録が残る84年以降で、1日2万羽を超える飛来を観察したのは今年が初めて。


 同会の仲地会長はこの飛来数について「台風23、24号が宮古島地方に接近し、九州方面に北上したため、天候が回復し、沖縄本島や奄美大島に滞留し南下できなかったサシバと九州から南下してきたサシバが合流した結果ではないか」と話している。


 今回のまとまった飛来は台風後の天候の回復など諸条件に恵まれたためで、サシバの繁殖環境が良くなったため個体数が増加したとの情報は得られていないという。
 飛来数調査は県自然保護課や市、伊良部高校、伊良部中学校の生徒、宮古野鳥の会が8日から21日まで、両島で実施した。


 サシバは本州の東北以南で繁殖し、その年生まれた幼鳥とともにこの時期、沖縄本島、宮古島などを経由して、越冬地の台湾やフィリピン方面に南下する。宮古島で冬を過ごす個体も見られる。


 サシバは中型のタカの一種で、のどは白く、中央の黒褐色の縦線1本と胸から腹にかけて茶褐色の横斑があるのが特徴。成鳥の全長は雄が47㌢、雌51㌢。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月21日(土)9:00
9:00

福岡-下地島が運航/SKY

9月まで1日1往復2便   スカイマーク(SKY、本橋学社長)の福岡-下地島線が20日、運航した。9月30日までの約3カ月間、1往復2便のダイヤ。福岡発の初便の到着に合わせ、下地島エアポートマネジメントや宮古島観光協会の関係者らが、国内線到着出口で搭…

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!