03/24
2025
Mon
旧暦:2月25日 友引 壬 
環境・エコ
2014年3月27日(木)9:00

イシガメ駆除を開始/宮古島市

希少種サワガニ保護に全力


ミヤコサワガニの保護を訴える藤田さん=26日、市役所平良庁舎

ミヤコサワガニの保護を訴える藤田さん=26日、市役所平良庁舎

 県の天然記念物ミヤコサワガニを保護するため、宮古島市が外来ヤエヤマイシガメの駆除作業を実施している。NPO法人海の自然史研究所代表理事の藤田喜久さんらの調査で、ヤエヤマイシガメがミヤコサワガニを捕食している実態が判明。駆除しなければ希少種の生態が脅かされると判断して駆除に踏み切った。藤田さんの保護要請に下地敏彦市長は「サワガニを守るためにしっかりやっていきたい」と理解を示した。

 ヤエヤマイシガメは、八重山諸島に生息する固有の亜種。本来宮古島に生息していなかったため、県内外来種とされている。

 藤田さんらが2013年に実施した調査で、ヤエヤマイシガメを捕獲して胃や腸内を調べたところ、ミヤコサワガニやミヤコヒキガエルといった希少種を捕食している実態が分かった。

 これを受けて藤田さんは今年1月、神戸市立須磨海浜水族園の笹井隆秀さんとともに試験的にヤエヤマイシガメの駆除を実施。この結果、わずか2晩で54匹を捕獲したという。

 想定を上回る捕獲数を重要視して市が駆除する方針を決定。環境衛生課、生涯学習振興課、総合博物館の共同による駆除作業が3月から実施されている。

 わなを仕掛けて捕獲する駆除は計3カ所で行っており、1週間ごとに見回りをして個体を回収する。

 藤田さんは26日、市役所平良庁舎に下地市長を訪ねてヤエヤマイシガメの駆除に伴うミヤコサワガニの保護を要請。「駆除しなければサワガニ絶滅の可能性が出てくる。取り返しのつかないことになる前に駆除をお願いしたい」と述べた。

 下地市長は要請に理解を示し「大いにやっていきたいと思う」と述べ、希少種ミヤコサワガニの保護に努める考えを示した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年3月21日(金)9:00
9:00

シギラで海開き宣言

豊かな海へ、稚魚を放流/南西楽園リゾート   南西楽園リゾート(髙橋洋二会長)は20日、シギラビーチで海開きイベントを開催した。晴天に恵まれ、イベントでは稚魚の放流体験、SUPやシーカヤックなどのマリンアクティビティの無料体験があり、地域住民や観光客…

2025年3月14日(金)9:00
9:00

観光シーズン到来へ

観光協、来月6日海びらき   宮古島観光協会(吉井良介会長)は13日、同協会で記者会見し、今年の海びらきを4月6日に下地与那覇の前浜ビーチで開催すると発表した。「第47回サンゴの楽園未来まで 集まれ遊ぼう宮古島の海びらき」を皮切りに宮古島では本格的な…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!