06/17
2025
Tue
旧暦:5月22日 友引 丁 
教育・文化
2015年8月27日(木)9:03

地元住民から聞き取り/高腰城跡

市教委が石積み構造など


高腰城跡に関する聞き取り調査がスタートした=25日、比嘉公民館

高腰城跡に関する聞き取り調査がスタートした=25日、比嘉公民館

 宮古島市教育委員会は25日夜、高腰城跡に関する聞き取り調査を開始した。城辺比嘉自治会の住民を対象に、城を囲むように建造されていたとみられる石積みの構造などを聴取した。高腰城跡をめぐっては同自治会が復元を求めて要請行動を行っている。今回の調査は復元を前提とするものではないが、砂川雅一郎自治会長は「この機会を大事にして復元を目標に頑張っていきたい」と期待した。

 この日の聞き取り調査は市教委生涯学習振興課の久貝弥嗣さんらが行った。比嘉の前里財徳さん、奥平寛さん、下地健雄さん、下地初枝さんの話を聞いた。

 調査に先立ち、砂川自治会長が「聞き取りの日程をつくってくれて感謝している。こういう形でスタートできているのはうれしい限り」と述べた。

 久貝さんは文化財保護の観点から、「石積みがどれぐらいあったのかなどを詳しく教えてほしい」と自治会側の協力を求めた。

 この後、聞き取り調査が始まり、主に石積みについて意見を交わした。

 住民の説明によると、石積みの石は、道路を造るための材料として使われたという。周囲には80㌢ぐらいの高さの石積みがあったとしたが、それらも持ち運んで道路の材料として使用したなどと証言した。

 聞き取り調査は今後も継続される。久貝さんは「この調査で石積みの高さがどれぐらいあったのかを聞き取りを通して確認していきたい。戦時中、どのように利用されたのかについても調査したい」と話した。

 市教委によると、高腰城跡は城辺比嘉の仲尾嶺にある。東西約70㍍、南北約40㍍の大きさで、グスクとしての遺構を残す遺跡として県に指定されている。

 自治会は「歴史的にも重要で貴重な城跡だ」と主張して復元を求めている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!