07/18
2025
Fri
旧暦:6月24日 大安 戊 
社会・全般
2016年2月13日(土)9:05

不利性克服に期待/第4回沖縄離島ICTシンポin宮古

教育現場での効果紹介/遠隔授業と見聞機会創出


離島の不利性を克服できるICT活用について聞き入る参加者たち=8日、県宮古合同庁舎

離島の不利性を克服できるICT活用について聞き入る参加者たち=8日、県宮古合同庁舎

 「第4回沖縄離島ICTシンポジウムin宮古島」(主催・県企画部地域・離島課)が12日、県宮古合同庁舎で開催された。会場には行政や教育関係者らが詰め掛け、その内容に聞き入った。情報通信技術(ICT)が教育現場に及ぼす効果として、教師と児童生徒がより「つながる」道具となるほか、教室と外部をつないだ授業の展開が可能となり、地理的制約を超えた多種多様な授業が受けられ、見聞機会が創出できることなどが紹介された。

 主催者あいさつで、県宮古事務所の久貝富一所長は「ICTは、情報格差など離島の地理的不利性解消に極めて有効。今回のシンポジウムを通して、その果たす役割について理解が深まることを期待している」と述べた。

 基調講演では、茨城大学教育学部の小林祐紀准教授が「ICTを広げ、離島の教育現場に定着させていくには-活用事例で分かったこと-」をテーマに講話した。

 小林准教授は、ここ数年で電子黒板やタブレットなどが一気に普及している数値を示しながら、ICT整備が急速に進んでいることを説明した。

 さらに、教育現場でもそれらを活用した授業展開で、子供たちにより分かりやすく、学ぶ意欲が喚起される授業の在り方についても紹介した。

 小林准教授は「ICTは、冷たいものではなく、人間関係をより深めるために活用できるということを理解してほしい」と呼び掛けた。

 また、「ICT利活用のための事例紹介」では、富士通やNTT西日本がこれまでの取り組みや活動成果などを報告した。

 NTT西日本は、インターネットに接続された電子黒板などを介して、遠隔地のさまざまな施設や専門家とリアルタイムでつなぎ、講義や質疑応答を行う「つなぐ授業」が展開できることなどを紹介した。

 そのほか、「離島の教育現場における道具としてのICT利活用とは-ICTは難しくない-」のテーマで、パネルディスカッションも行われた。

 会場に訪れた人たちは、電子黒板や児童生徒が活用するタブレットを活用して、それぞれの教室が世界とつながり、これまでは体験できなかった授業を受けることが可能になるICTの有効性について真剣な表情で聞き入っていた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!