06/14
2025
Sat
旧暦:5月19日 大安 甲 
教育・文化
2016年3月2日(水)9:01

86人にSSW対応/小・中学校長連絡会で報告

担当職員から報告を聞く小・中学校長ら=2月29日、城辺公民館

担当職員から報告を聞く小・中学校長ら=2月29日、城辺公民館

 2015年度小・中学校長連絡会が2月29日、城辺公民館で開かれた。今年度、実施された学力向上推進事業やスクールソーシャルワーカー(SSW)対応状況などが報告された。1月末現在でのSSW対応児童生徒数は86人で前年度の72人を14人上回った。

 SSW対応児童生徒数は、小学校が前年度の33人から45人に、中学校は39人から41人にそれぞれ増加した。県中央児童相談所に送致された件数は小学校が2件、中学校が5件だった。

 支援の種別で見ると小学校で最も多かったのは家庭環境の18件、次いでその他の7件。中学校では遊び・非行が最多で13件、次いで家庭環境が10件となった。家庭環境での支援が多い理由について市教育委員会の担当職員は子供の貧困の課題が背景にあるとの認識を示した上で、「市児童家庭課と連携して対応強化を図っていきたい」と語った。

 SSW事業の課題の一つとして、専門機関の介入を要する緊急時の対応で児童相談所の介入や一時保護などの対応に時間を要していることを挙げる担当職員は、昨年7月に虐待による死亡事故が宮古島で発生したことなども踏まえ、関係機関と連携して県児童相談所の分室設置を目指す取り組みを進める方針を示した。

 連絡会ではそのほか15年度に取り組んできた学力向上事業や生徒指導関連事業、特別支援と就学指導に関わる状況などが報告された。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!