03/26
2023
Sun
旧暦:2月5日 赤口 癸 
社会・全般
2016年10月20日(木)9:04

発達障害の特性学ぶ

2日間で座学と実習体験/ビザライ主催


発達障害などについて学ぶ参加者。写真奥は講師の土屋さん=19日、平良港ターミナルビル

発達障害などについて学ぶ参加者。写真奥は講師の土屋さん=19日、平良港ターミナルビル

 講演会「発達障がいを持つ人を知ろう」(主催・ビザライ)が19日、平良港ターミナルビルで2日間の日程で始まった。福祉関係者ら約20人が参加し、発達障害とはどのようなものかなどを学んだ。Office夢風舎、フリーランスナース&ソーシャルワーカーの土屋徹氏を講師に迎え行われた。初日は発達障害の人の特性とSST(社会生活技能訓練)についての座学で、2日目は座学を踏まえての体験講習を行う。発達障害を持っている人がバランスを取って生活するためには、環境、ネットワークの支援体制が必要で、環境と本人への取り組みによって大きく変化することなどを学んだ。

 土屋さんは「発達の障害と発達の特性は分けて考えたい」と述べ「どのような人かを知り、どう対応するかを考えるべき」と強調した。

 発達障害は、あくまでも仮説とした上で、一般的には「こだわりが強い」「集中力がない」など体質的なことが原因と考えられているが、これだけでは問題にならない。これに主に社会的環境の要素がプラスされることによって、周りが困るなど問題が起こると発達障害といわれる。ただし、体質はあるが社会環境に対応できている人は「障害」ではなく「個性が強い人」と説明した。

 また、発達障害の人が薬を服用することは、その人の症状を緩和することが最終目的ではなく、緩和した状態の時が何かを身に付けるチャンスで、それを継続的に経験させることで、薬が効いていない時でも、同じようにできる「癖をつける」ことが大切と述べた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!