03/24
2023
Fri
旧暦:2月3日 仏滅 辛 
教育・文化
2016年11月10日(木)9:04

電気の実験に興味津々/沖縄電力

久松小と東小で出前授業

児童たちは銅線の回転体がくるくる回ると興味津々に観察した=9日、久松小学校

児童たちは銅線の回転体がくるくる回ると興味津々に観察した=9日、久松小学校

 第39回おきでん対話旬間(11月1~10日)の一環で、沖縄電力は9日、久松小学校(亀川典子校長)と東小学校(濱川宗和校長)で「身近にある電気について学ぼう~電気はどこからやってくるの~」と題して出前授業を実施した。児童たちは、さまざまな装置での実験を体験し、電気のつくり方を熱心に学んだ。宮古での出前授業は今回が初めて。

 沖電は、地域貢献活動の一環として次世代層へのエネルギーに対する理解促進などを目的に県内の小学校へ出向き、出前授業でエネルギー環境教育を指導。これまでに石垣島や北大東島などの小学校で行った。

 この日の沖電講師は、又吉聖子さん(広報グループ)、古謝悠季さん(環境部)、立野正美さん(研究開発部)、源河雅人さん(宮古支店配電課)、宮国秀樹さん(同)の5人。

 宮古での2校のうち、久松小学校では対象は5年生46人と6年生43人でそれぞれ理科授業で行った。

 又吉さんは教壇に立ち「電気の役割には、電灯などの照明器具を『光らせる』ことや、電子レンジなどが『熱を出す』、洗濯機、扇風機などを『動かす力』、テレビ、パソコン、DVDプレーヤーなどの『音、映像を出す』がある」と述べ、児童たちの興味、関心を引きつけた。

 講師らは、電池、磁石、銅線を曲げた回転体を使った「単極モーター」などの実験を紹介。回転体がくるくる回ると、児童たちは興味津々に観察していた。シャボン玉を作る実験もあった。

 参加した5年生の桐澤太陽君は「実験がとても楽しかった」と感想を話した。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!