06/17
2025
Tue
旧暦:5月21日 先勝 丙 
産業・経済
2017年4月11日(火)9:07

質、量ともに大豊作/16-17年産キビ

半分が基準糖度超え/宮糖城辺、多良間搬入終了


今期の原料搬入を終えた宮古製糖城辺工場。15万㌧以上を搬入した=10日、城辺砂川

今期の原料搬入を終えた宮古製糖城辺工場。15万㌧以上を搬入した=10日、城辺砂川

 2016-17年期の製糖操業で、宮古製糖(安村勇社長)城辺工場と多良間工場は10日までに、原料(サトウキビ)の搬入を終了した。城辺工場は15万2289㌧、多良間工場は2万5398㌧を搬入した。平均糖度は城辺14・31度、多良間14・43度。それぞれ搬入原料の8割が基準糖度(13・1~14・3度)に達する高品質となった。1㌧当たりの農家手取額は2万2000円台。今期作は質、量ともに1989-90年期に次ぐ大豊作となった。

 城辺工場は10日午後に搬入を終えた。先月27日に上方修正をかけた搬入見込み量をさらに2000㌧以上上回る実績となった。

 原料の79%がハーベスターで刈り取ったもの。機械刈りの急伸を示した。搬入期間は115日だった。

 糖度区分別構成比は、基準糖度帯以上の原料が全体の50・39%に達する最高の実績となった。基準糖度帯の原料は34・05%で、原料の84%が基準糖度をクリアしている。基準以下の糖度はわずか15・56%。

 1㌧当たりの農家平均手取額は2万2843円の高価格に。前期を1050円も上回るなど、高品質の原料を裏付けた。

 一方の多良間工場は9日に原料搬入を終了した。糖度区分別構成比は、城辺と同様に基準糖度帯以上の原料が54・76%と50%を超えた。基準糖度帯内は31・66%で合わせて86・42%の原料が基準糖度に達する高品質取引となった。

 農家平均手取額は2万2990円となり、前期比2039円の大幅増。

 城辺工場の農務課は「大豊作と言っていい。搬入原料の50%が基準糖度以上の品質となり、84%以上が基準糖度に達する実績は豊作の表れ」と話した。豊作の要因は気象条件。「適度な雨量で刈り取りも順調に進めることができた」と今期の製糖期を振り返った。

 課題は病害虫だ。工場ではカンシャワタアブラムシが一定程度品質の低下を招いたと分析。「虫がついているところと、ついていないところでは品質に違いがある」とし、来期に向けて対策の重要性を指摘した。

 宮古地区では宮糖伊良部工場と沖糖宮古工場で原料の搬入が続いている。両工場を含む地区全体の原料搬入(生産)量は41万8000㌧に達する勢いだ。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!