09/22
2023
Fri
旧暦:8月8日 先負 癸 
教育・文化 社会・全般
2010年10月26日(火)9:00

「しばる看護」廃止へ/看護師や学生らが研修

学生や看護師らによるグループワーク=25日、県宮古合同庁舎

学生や看護師らによるグループワーク=25日、県宮古合同庁舎

 「患者の尊厳(倫理)を考える-身体的拘束(しばること)の廃止に向けて-」と題した研修会(県立看護大と宮古病院看護部の協働プログラム)が25日、県宮古合同庁舎で開かれた。8人1組のグループワークでは、「なぜしばるのか」「しばらないためには?」などを議題に意見が沸騰。講演した特定医療法人アガペ会の田頭政三郎会長は「しばらないためには、患者の尊厳に対する現場や社会の意識向上と、医療、看護、介護技術の発展が求められる」と強調した


 認知症などの人をしばる看護は、患者の人権擁護の観点から世界的に問題化。日本における廃止の動きは12年ほど前から始まったが、十分には改善されていないという。
 今回の研修会は、拘束の是非を考える機会にしようと実施した。
 グループワークでは、肺炎防止などのために、一日中ひもでしばられて、鼻から栄養補給をしている認知症の女性を紹介。


 同事例をもとにした話し合いの内容発表では、「拘束解除には患者の見える時間や看護に携わる人を増やす」などの意見。「しばられても良いと考える患者はいない」、「患者の安全のために拘束はやむを得ない」-など、患者や現場の立場からの意見もさまざまだった。
 田頭会長は身体拘束の弊害として①患者の運動、生活機能の低下②人間としての誇り喪失-などを挙げた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!