10/04
2023
Wed
旧暦:8月20日 先負 乙 
社会・全般
2011年5月8日(日)9:00

10年度は4500人が入館/地下ダム資料館

建設技術や構造など紹介


地下ダムの水の流れが分かる地下ダム模型のコーナー=7日、宮古島市地下ダム資料館

地下ダムの水の流れが分かる地下ダム模型のコーナー=7日、宮古島市地下ダム資料館

 城辺福里にある宮古島市地下ダム資料館の2010年度の入館者数は、4503人に上った。入館者は、団体観光客や、行政関係の視察、地元の小中高校生などが多い。展示物は、世界初大規模地下ダムの建設技術や構造、「水無し農業からの脱却」を目指した宮古の人々の思いなどを伝えている。


 資料館の概要説明パネルは、1971年の大干ばつから、福里地下ダムが完成した2000年までの事業経過を紹介。

 玄関ロビーの地下ダム模型は、断面構造や雨が地層に浸透していく様子、ファームポンドへの揚水、スプリンクラーによる散水の様子を光の動きで表現した。

 世界でも例のない大規模地下ダムの建設技術については、最新のテクノロジーを立体映像システムで紹介している。

 地下ダムからファームポンドまで水をくみ上げるイメージを体感してもらうユニークは「人力ポンプ」のコーナーもある。

 展示コーナーはそのほか「宮古の農業」「三軸オーガー(掘削ドリル)」「地層に触れる」「石灰岩の謎と化石」など、多彩な内容で構成している。

 初めて見学した仙野由美さん(平良)は「建設技術や、地下水がファームポンドに揚水され、水路を通って畑まで行くシステムがすごいと思った」と感想を語った。

 月別の入館者数は、6月の638人が最も多かった。11月の552人、8月の476人、7月の374人などが続いた。

 開館時間は夏期(4~9月)は、午前9時30分~午後6時30分。休館日は毎週月曜日と年末年始。入館料金は一般個人が300円、同団体250円、学生個人200円、同団体150円、児童・生徒個人100円、同団体が50円となっている。

 地元の小中高校生は、学習を目的に学校から申請があれば、無料で入館できる。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月24日(日)9:43
9:43

【宮古島スイーツ】濃厚チーズテリーヌ!イメージは宮古の海!

【宮古島スイーツ特集】 #宮古島 には #スイーツ がいっぱい!探して見つけてハッピーに♪ #宮古毎日新聞 のホームページで 宮古島内のスイーツを紹介する特集コーナー! 記者が実際に店舗を訪ね、イチオシスイーツの魅力を聞きました! 今回は宮古島市平良西里の「チ…

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!