06/13
2025
Fri
旧暦:5月18日 仏滅 癸 
環境・エコ
2010年5月26日(水)9:09

美ら海協力金 総額1800万円/09年まとめ 3万6000人が利用

 宮古島美ら海連絡協議会(会長・小禄貴英宮古島漁協組合長)のまとめによると、観光ダイビングやシュノーケリング客を対象にした2009年の「美ら海協力金(絵はがきチケット)」の利用者は延べ約3万6000人に上った。チケットは1枚500円で、総額が約1800万円。協力金は、観光ダイビングや漁業振興、サンゴ礁などの海洋環境保全に活用された。

 
ダイビングや漁業振興に活用

  「美ら海協力金」は、10年余続いた漁協とダイビング業者のトラブル解決に伴い08年2月から始まった。チケットは、「美ら海抽選券」の付いた絵はがきタイプで、ダイビングスポットなどの写真を採用。7月からは昨年10月に開催された水中フォトコンテストのグランプリと準グランプリ受賞作品の利用を予定している。
 
 抽選会は、4回行っい、当選者にはクルマエビやマンゴー、水産物組み合わせセットなど宮古の特産品をプレゼントした。
 美ら海協力金は主に海洋環境保全や水産業振興、海洋資源の保護培養、観光ダイビング振興のために使われている。
 
 昨年4月には、東京のマリンダイビングフェスに、10人参加。宮古のダイビングポイントをPRした。今年も市長を先頭に、13人参加。費用は250~300万円かかるという。
 
 ダイビング月刊誌でも、広告を掲載し宮古の海をPRしている。最新号の記事では、下地島の海をダイビングスポットやグルクンの群れなどのカラーグラビア写真入りで紹介している。
 
 漁業関係では、ウニや稚貝の放流事業、漁場になっているサンゴ礁保全のためのオニヒトデ駆除-などに使った。
 
 美ら海連絡協議会の狩俣武則事務局長は「サンゴ礁とか宮古の海を守るため、島を訪れるダイビングやシュノーケリング客の皆さんには、絵はがきチケット(美ら海協力金)に協力していただきたい」と話している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!