06/08
2023
Thu
旧暦:4月20日 大安 丁 
産業・経済
2013年2月19日(火)9:00

紫イモ成分で差別化を/カンショ産業化推進協

地元消費拡大も提言


紫イモの産業化に向けて意見を交換した協議会=18日、市上野庁舎

紫イモの産業化に向けて意見を交換した協議会=18日、市上野庁舎

 2012年度の宮古島産カンショ6次産業化プロジェクト推進協議会(洲鎌孝会長)が18日、市上野庁舎で開催された。事務局は宮古島の紫イモが「(骨粗鬆症に有効な)カルシウム分を多く含んでいる」と報告。委員らはイモの産地化には、有用成分の分析をもっと徹底し、他産地との差別化を図ることが必要と提言した。販売戦略では、地元での消費拡大に力を注ぐよう促した。


 事務局は12年度(12年10月~13年9月)は、沖縄本島や本土の企業に商談を持ちかけ、販路開拓で一定の成果を得たことを報告。イモは現在までに37㌧を受け入れており、9月までには目標の120㌧には達すると見込む。販路開拓に関し、委員らは現在の農政課だけの取り組みでは限界があるとし、新たに組織をつくる必要性を指摘した。

 事務局は、加工施設設置計画書も示した。販路開拓が順調に進み、需要増が見込めた場合は、新施設を建設する。1次加工品は現在ペースト、パウダー、あんこを製造しているが、今後は濃縮汁や冷凍ダイス、フレーク、ジュースなどの開発も視野に入れている。

 地元消費拡大では、学校給食や地元住民だけでなく修学旅行生や一般観光客にも広げる取り組みを展望した。委員で料理家の若林昌英さんは紫イモを食材に開発したコンソメスープなどを紹介。同スープは絶品だとし「1年間、伝統工芸村で普及活動に力を注いでみたい」と抱負を述べた。

 上地廣敏市農林水産部長は「イモプロジェクトは、市が徹底的に力を入れ必ず成功させる」と決意を述べた。

 委員の意見をまとめた洲鎌会長は、今後の課題に①1年間の取り組みを評価し次につなぐ②販売戦略は新しい可能性も探る③有用成分の分析をきちっとする-などを挙げた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!