09/22
2023
Fri
旧暦:8月7日 友引 壬 
産業・経済
2013年3月17日(日)9:00

圏域住民念願かなう/平良港再編整備計画が始動

多くの関係者が集い新ターミナルを拠点にした宮古の経済発展を祈念した起工式=16日、平良港港第3埠頭

多くの関係者が集い新ターミナルを拠点にした宮古の経済発展を祈念した起工式=16日、平良港港第3埠頭

 宮古島市や商工会議所、海運会社などが2009年以来、国に要請してきた平良港の耐震構造ターミナル整備工事が、16日、着工した。国が整備する耐震岸壁は水深7・5㍍で、延長が220㍍。埋め立てる用地が約2・2㌶。市は埠頭用地約3・1㌶の埋め立てや、臨海道路244㍍、緑地約2・6㌶などの整備に取り組む。同事業の水面埋め立てで埠頭用地はかなり広くなり、荷さばきが安全で効率化する。


 宮古に入る石油製品や生活物資の99%は平良港を経由するなど、同港は宮古圏域の物流拠点の機能を担いう。

 耐震バースの整備を求める声は、阪神・淡路大震災(1995年1月17日)の時に神戸港が一時、機能を失ったのを受け急に高まった。平良港が神戸同様の被害を受けた場合に、緊急物資の途切れが懸念されたからだ。要請理由には県内の重点港湾(那覇、宮古、石垣)の中で、宮古だけに耐震バースないことも挙げていた。

 平良港は復帰後、国によって整備され1976年に第3、85年に第2埠頭が完成した。両埠頭は整備から、長年経過し老朽化。年々大型化する船舶にも対応できていない。

 平良港に入港する琉球海運の貨物船は、1万㌧前後と大型化。同社の貨物をさばく宮古港運によると、北東風の吹く冬場の接岸は危険を伴うという。風の強い日は那覇に引き返したり、平良港に寄港せず石垣に直行するなど、定期運航に支障を来している。

 耐震バースは、北東の方向になるため冬場の季節風の影響を受けにくくなる。宮古港運の砂川恵映専務は「バースが完成すれば、欠航が減り物資の安定的輸送が可能になる」と着工を喜んだ。

 耐震バースの整備は、老朽化した埠頭の更新や、クルーズ客船の受入も視野に入れた。

 国の事業では今回、耐震岸壁整備工事が着工した。平良市が行う埠頭用地埋め立ては13年度、緑地整備は14年度に着工する。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年9月21日(木)8:56
8:56

上演中にせりふ字幕表示へ/多良間八月踊り

会場に大型モニター設置   22日から3日間、多良間島で開催される国指定重要無形文化財の「八月踊り」。今年は22日と23日の上演中、大型モニターを会場に設置して演者のせりふを現代語訳してリアルタイムで表示する。 これにより組踊りのストーリーを分かりや…

2023年9月2日(土)8:59
8:59

来年は4月14日開催へ/トライ大会

今年より競技距離延長 専門委承認 実行委総会で正式決定   第38回全日本トライアスロン宮古島大会の第1回専門委員会が8月31日、市役所で開かれた。各専門部長が来年4月14日開催とする大会要綱案について確認し、全会一致で承認した。同実行委員長の嘉数登…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!