06/04
2023
Sun
旧暦:4月16日 先勝 癸 
社会・全般
2013年8月7日(水)9:00

5カ国から9人が来島/大洋州水道事業研修

市長表敬、中高生と交流も


下地市長(中央手前)を表敬訪問した研修生たち=6日、市役所平良庁舎

下地市長(中央手前)を表敬訪問した研修生たち=6日、市役所平良庁舎

 県企業局主催の「2013年度大洋州島しょにおける水資源管理・水道事業運営」研修のため来島している5カ国9人の研修生が6日午前、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を表敬訪問。同日午後からは市中央公民館で地元の中高校生と交流会を行った。


 今回で4年目となる同研修。今年度はサモアから4人、フィジーから2人、クック諸島、キリバス、パプアニューギニアから各1人が参加している。研修期間は7月11日から8月30日までで、期間中、県企業局や県内市町村の水道事業所で水資源管理や水源開発、水源と環境の保全などについて学ぶ。

 宮古島での研修期間は5~9日までの5日間で、市が導入している生物浄水法による緩速ろ過システムと漏水防止対策の習得に取り組む。

 平良庁舎を訪れた9人は一人一人が下地市長に自己紹介をしたのに続き、研修生を代表してパプアニューギニア水道局技術部のケネス・ボゾムジー・ザレ氏が「宮古島に来て、私たちの国と似ている印象を受けたので、宮古の水道事業が自国に合うことを期待している。今回の訪問を機に宮古の文化や人と触れ合いたい」とあいさつした。

 下地市長は「今回の研修で学ぶことは皆さんの国でも実用化がすぐにできる、やりやすい方法だと思う。国に帰って役立ててもらえるとうれしい」と激励した。

 中央公民館大ホールでの交流会には市内の中高校生約30人が参加。最初は参加者の緊張をほぐす「アイスブレーキング」として、などさまざまな国の言葉で「こんにちは」と声を掛けハイタッチをするゲームに挑戦。参加者たちは「ハロー」や「ボンジュール」、「ニーハオ」など研修生にあいさつしては手を合わせていった。

 その後、参加者による宮古島のプレゼンテーションや研修生による各国伝統の歌や踊りの披露、モルディブのミィードゥ島の水事情について話を聞き、水について考えるグループワークなどを行った。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!