01/17
2025
Fri
旧暦:12月18日 大安 丙 
教育・文化 社会・全般
2011年2月3日(木)9:00

宮古人のルーツ探る/市総合博物館企画展

12~16世紀 人骨・土器など展示


展示されている人の骨(左)・頭蓋骨(右)=2日、市総合博物館

展示されている人の骨(左)・頭蓋骨(右)=2日、市総合博物館

 第16回企画展「宮古人のルーツを探るPart1-12~16世紀の宮古-」が1日から、市総合博物館(奥平徳松館長)で開かれている。来場者らは、宮古の遺跡から出土した人骨や生活道具の土器・青磁器、食糧の残りかすなどの資料から、先祖のルーツや交易活動、食生活などについて思いをはせていた。3月6日まで。


 宮古では、これまでに計26柱の人骨が出土。このうち、外間遺跡から出土した頭蓋骨の2点が今回復元され展示されている。出土人骨のデータを蓄積することで、宮古の先祖のルーツを探る手掛かりになるとしている。

 12~13世紀は、宮古・八重山諸島に北から新しい文化が波及してきた時代とされる。北からの文化を示す遺物として、長崎県西彼杵半島で産出される滑石を用いた石鍋、鹿児島県徳之島で焼かれたカムィヤキ、中国産の白磁碗や青磁碗などがあり、それらの出土破片を展示。遺物は、九州の商人たちによる交易活動の活発化によって持ち込まれたものと推定されている。

 一方、食生活の重要な資料を展示。外間遺跡からは16~17世紀にかけてのごみ捨て場のような穴が複数確認された。それらの穴から

 牛や豚の骨のほかに、魚の仲間のベラ、ブダイ、アジ、フエフキダイの骨が出土。また数種類回収した穀物の種子を分析した結果、粟、黍、稲の種子と同定した。さらに当時は、大麦が小麦より多く栽培されていたことが分かった。

 企画展の関連事業として、19日午後2時から、市総合博物館で講演会が開かれる。講師の土肥直美さん(元琉球大学准教授)が「12~16世紀の遺跡から出土する人骨の特徴」、久貝弥嗣さん(同館学芸員)が「12~16世紀の宮古-遺跡の発掘調査からみる歴史」と題してそれぞれ講演する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年12月12日(木)9:00
9:00

ローズウッド来年3月開業/平良荷川取

世界的高級ホテル日本初進出/観光振興、地域活性化に期待   世界的高級ホテルチェーンの「ローズウッドホテルズ&リゾーツ」(本社香港、ソニア・チェンCEO)は、日本初進出となる「ローズウッド宮古島」を来年3月1日に開業、今月10日から同ホテル公式ウェブ…

2024年12月11日(水)9:00
9:00

「これからも地域と共に」

開業40周年、関係者招き祝賀会/宮古島東急ホテル&リゾーツ   宮古島東急ホテル&リゾーツ(白木敦義総支配人)は9日夜、同ホテルの開業40周年記念祝賀会を開催した。島内外の観光関係者、パートナー企業らを招き、これまでの感謝を示すとともに今後のさらなる…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!