01/17
2025
Fri
旧暦:12月18日 大安 丙 
社会・全般
2012年1月1日(日)9:06

ヤギのブランド化着々/「たらま農産」知念正勝社長

ピンダ島おこし事業、拡大に期待


これまでに製品化したヤギ汁、牛汁などのレトルト真空パックを手に笑顔を見せる「たらま農産」の知念正勝社長

これまでに製品化したヤギ汁、牛汁などのレトルト真空パックを手に笑顔を見せる「たらま農産」の知念正勝社長

 ヤギ汁、牛汁、牛すじみそ煮込み…。ヤギ肉、牛肉料理が大好物な人が見ると、思わず手が出そうな製品を開発した「たらま農産」の知念正勝社長(48)。2009年に完成した加工施設で試作品を繰り返し、同年本格稼働させた。沖縄在来豚「アグー」の骨汁、ウミヘビ「イラブー汁」のレトルトの真空パック製品も次々と開発した。ヤギ舎には頭のヤギを飼育。さらなる事業展開に意欲的だ。


 加工施設は村の「たらまピンダ島おこし事業」を活用した。現在出荷している製品は、ヤギ汁などの真空パック製品に加え、ヤギの生肉、刺身用肉も出荷。本土の沖縄料理店で人気が高いという。

 インターネットでの注文販売を通して口コミ客が増えたほか、「ピンダアース」を見物に訪れた島外者が、お土産に買っていくのも定着しているという。

 製品は注文に応じて作るが、1日約100パック。真空包装機や回転式蒸気釜、冷凍庫、解凍庫など最新設備で対応している。

 150頭が飼育でき、床がすのこ張りのヤギ舎も知念社長の自慢だ。中はふんが床下に落ちるように設計されており、衛生面への配慮や寄生虫感染による死亡事故防止が図られる。沖縄本島から視察に来る人も多いという。

 知念社長が期待しているのは簡易と畜場の建設だ。現在、多良間のヤギや豚は宮古本島まで運び、と畜してから送り返してもらっている。

 と畜場の建設は経費節減につながる。村は事業導入検討委を発足させ、規模や運営方法などについて検討している。

 もう一つはヤギ舎に近い旧空港跡地の再利用。村の計画では滑走路のアスファルトを除去して、採草地とヤギの放牧地として活用したい考えだ。

 「たらまピンダ島おこし事業」は、島の特産品として昔から知られるヤギのブランド化を目指す事業。知念さんは「事業が拡大できれば従業員も増やせる。観光にも結び付けられる」と話している。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年12月12日(木)9:00
9:00

ローズウッド来年3月開業/平良荷川取

世界的高級ホテル日本初進出/観光振興、地域活性化に期待   世界的高級ホテルチェーンの「ローズウッドホテルズ&リゾーツ」(本社香港、ソニア・チェンCEO)は、日本初進出となる「ローズウッド宮古島」を来年3月1日に開業、今月10日から同ホテル公式ウェブ…

2024年12月11日(水)9:00
9:00

「これからも地域と共に」

開業40周年、関係者招き祝賀会/宮古島東急ホテル&リゾーツ   宮古島東急ホテル&リゾーツ(白木敦義総支配人)は9日夜、同ホテルの開業40周年記念祝賀会を開催した。島内外の観光関係者、パートナー企業らを招き、これまでの感謝を示すとともに今後のさらなる…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!