01/20
2025
Mon
旧暦:12月20日 先勝 戊 
社会・全般
2012年5月5日(土)9:00

子どもの人口9130人/3月末宮古

47年前の3分の1に減少/出生率の低下要因


宮古の子ども人口は47年前と比べ3分の1に減少している(写真はトランポリンで遊ぶ子どもたち)

宮古の子ども人口は47年前と比べ3分の1に減少している(写真はトランポリンで遊ぶ子どもたち)

 宮古地区の2012年3月末現在の子ども(15歳未満)の人口は前年同期と比べ横ばいの9130人となった。47年前の1965年に3万人を超えていた子ども人口は減り続け、今では当時の3分の1に減った。国立社会保障・人口問題研究所は、23年後の35年には現在と比べ約4割減の約5500人に減ると推計している。


 1965~2010年の数字は国勢調査の数字。11、12年は宮古島市と多良間村の集計値を宮古福祉保健所がまとめた。

 1965年と2011年を比べた旧市町村別の子ども人口の減少率は、城辺が最も大きく88・5%。次いで伊良部86・8%、下地77・9%、上野75・4%-と続き、平良は50・6%と比較的小さい。多良間村は77・7%。地区全体では69・7%(2万1082人)となった。

 保健所は子ども人口の減少の理由に①若い世代の減少②女性が一生の間に生む子どもの数を表す合計特殊出生率の低下-などを挙げた。

 09年の宮古の特殊出生率は2・04。県全体の1・79、全国の1・37を上回ったものの、人口を維持していく上で必要とされる2・08は下回った。

 50年前ごろに1世帯に4~5人いた子どもは、今では2、3人に減った。保健所は少子化の背景には、教育費の負担増や、共働き世帯増、核家族化に伴う子育て環境の変化などがあるとみている。

 国や自治体は、女性が子どもを生み育てやすい、環境作りのためにさまざまな施策を展開しているが、抜本的な対策までには至っていない。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年12月12日(木)9:00
9:00

ローズウッド来年3月開業/平良荷川取

世界的高級ホテル日本初進出/観光振興、地域活性化に期待   世界的高級ホテルチェーンの「ローズウッドホテルズ&リゾーツ」(本社香港、ソニア・チェンCEO)は、日本初進出となる「ローズウッド宮古島」を来年3月1日に開業、今月10日から同ホテル公式ウェブ…

2024年12月11日(水)9:00
9:00

「これからも地域と共に」

開業40周年、関係者招き祝賀会/宮古島東急ホテル&リゾーツ   宮古島東急ホテル&リゾーツ(白木敦義総支配人)は9日夜、同ホテルの開業40周年記念祝賀会を開催した。島内外の観光関係者、パートナー企業らを招き、これまでの感謝を示すとともに今後のさらなる…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!