01/16
2025
Thu
旧暦:12月16日 先負 甲 
社会・全般
2013年1月24日(木)9:00

名歌を永遠に継承へ/沖縄宮古民謡協会創立40周年事業

「とうがにあやぐ」歌碑着工


くわ入れをする天久会長(右)、兼島顧問(中央)、古波蔵会長(左)=23日、カママ嶺公園

くわ入れをする天久会長(右)、兼島顧問(中央)、古波蔵会長(左)=23日、カママ嶺公園

 沖縄宮古民謡協会創立40周年記念事業の一環として、準備を進めてきた「とうがにあやぐ」歌碑建立工事が23日、カママ嶺公園の一角で着工し、同日地鎮祭が執り行われた。「とうがにあやぐ」は、宮古を代表する民謡。歌碑は宮古の誇る名歌の保存継承と併せ、地域色豊かな芸能文化の国内外への発信を目的に建立する。


 歌碑は、御影石製。高さが1・2㍍、幅2㍍、台座の高さ0・75㍍で、地面から頂点までが2・15㍍。碑の表面には「とうがにあやぐ」の歌詞を3番まで刻む。

 除幕式は、「さんしんの日」の3月4日に合わせる。沖縄本島から大勢の民謡協会員や役員が故郷に集い歌、三線をラジオの電波に乗せる予定。天久勝良沖縄宮古民謡協会長は「全世界の民謡ファンに、宮古民謡の良さを発信したい」と意気込む。

 地鎮祭には、同協会の役員や下地敏彦市長、平良隆市議会議長、古波蔵和夫沖縄宮古郷友連合会長、宮古の民謡関係者らが出席し、工事の安全と宮古民謡の継承発展を祈念した。

 天久会長や友利元誠宮古民謡保存協会長、本村博昭前宮古民謡協会長らが「とうがにあやぐ」の合奏を奉納。兼島恵孝同協会顧問、天久会長、古波蔵会長の3氏が、くわ入れを行った。

 神事後の直会で、天久会長は「風光明媚なカママ嶺の地で、歌碑を建立できることは感無量」とあいさつした。

 沖縄宮古民謡協会は、宮古民謡の継承発展、普及を目的に1972年に創立した。現在では研究所30カ所(舞踊研究所5カ所含む)、会員約400人を擁するまでに発展した。

 同協会は、会活動の集大成として年に1回芸能祭を開催している。今年は40周年を記念して、10月20日に宮古で開催する。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2024年12月12日(木)9:00
9:00

ローズウッド来年3月開業/平良荷川取

世界的高級ホテル日本初進出/観光振興、地域活性化に期待   世界的高級ホテルチェーンの「ローズウッドホテルズ&リゾーツ」(本社香港、ソニア・チェンCEO)は、日本初進出となる「ローズウッド宮古島」を来年3月1日に開業、今月10日から同ホテル公式ウェブ…

2024年12月11日(水)9:00
9:00

「これからも地域と共に」

開業40周年、関係者招き祝賀会/宮古島東急ホテル&リゾーツ   宮古島東急ホテル&リゾーツ(白木敦義総支配人)は9日夜、同ホテルの開業40周年記念祝賀会を開催した。島内外の観光関係者、パートナー企業らを招き、これまでの感謝を示すとともに今後のさらなる…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!