04/26
2025
Sat
旧暦:3月29日 先勝 乙 
社会・全般
2013年7月22日(月)9:00

宮古独自の対応組織を

認知症急増見据え提言/竹井医師


認知症の人を支える連携のあり方について理解を深めた講演会=21日、宮古福祉保健所

認知症の人を支える連携のあり方について理解を深めた講演会=21日、宮古福祉保健所

 うむやすみやぁす・ん診療所の竹井太院長が認知症患者の家族や介護職員らを対象に21日、宮古福祉保健所で講演(主催・認知症家族会みやこ)を行った。竹井氏は、高齢化に伴い急増する認知症に対処するために、今後は「認知症になっても楽しく生活できる地域連携型の宮古独自の仕組み作りが必要」と提言した。


 市内に住む認知症の高齢者は2395人(2013年3月末現在)に上り、65歳以上の人口(1万2133人)の19・7%を占めた。

 竹井氏は認知症の急増は目前に迫っているとし、認知症に対応する組織づくりは「後手に回ってならない」と強調した。具体的な介護内容には、患者と担当者が海水浴などで一緒に過ごすことなどを描く。連携作りには「率先して取り組みたい」と意欲を見せた。

 「認知症になっても本人の意志が尊重され、できる限り住み慣れた地域で暮らし続けられる社会」の実現を目指す国の「オレンジプラン」(13~17年度)も紹介した。

 認知症は脳の細胞が死んでしまったりして、生活に支障を来す症状が出る病気。予防には▽豊富な社会的交流▽適度な運動▽適量飲酒▽植物由来のビタミンC、Eや魚を多く摂る-などが有効とされる。認知症早期発見の重要さも強調した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!