07/19
2025
Sat
旧暦:6月25日 赤口 己 
社会・全般
2014年8月17日(日)9:00

池間島全域に罠設置/野ネズミ被害

被害軽減へ本格調査


島の全域35カ所に野ネズミを捕獲する罠を仕掛けた=15日、池間島

島の全域35カ所に野ネズミを捕獲する罠を仕掛けた=15日、池間島

 池間島でサトウキビを食い荒らす野ネズミの被害が深刻化している問題で、宮古島市農政課など関係団体は15日、全島での捕獲作業を開始した。島の全域35カ所に仕掛けた罠で野ネズミを捕獲し生息数や生態、分布域を調べながら被害の軽減を図る。捕獲状況は地元自治体が調べて回る。



 野ネズミは宮古全域に生息するが、とりわけ池間島における被害が深刻だ。同じ宮古地区だが、本島と池間島では被害率にくっきり差が出るという。


 外来種で雑食のクマネズミがサトウキビを食害しているとみられるが、他地区に比べて被害率が高い原因は分かっていない。


 食害を受けたサトウキビは立ち枯れて収穫できない状態になる。池間島では多くの農家が被害を受けており、中には大部分を食い荒らされて収穫を放棄した農家もいるほどだ。


 被害の拡大を受けて、市農政課など関係団体は駆除対策を強化。薬剤を空から散布したり、人の手でまいたりしているが、目に見える形で成果が表れていないのが現状だ。


 島全体で罠を仕掛ける作業も防除対策の一つ。市農政課や県病害虫防除技術センター、地元自治会が大小2種類の罠を計35カ所に仕掛けた。大きい方の罠はネズミ数匹を捕獲することができるという。餌はトウモロコシ、魚肉、薬剤ヤソヂオンの3種類を入れた。


 罠は常にチェックして捕獲状況を調べる。その上で野ネズミの種類、生態、生息域の実態を分析し、今後の被害軽減策に生かす。


 市農政課では「葉っぱの野積みをしないように」と訴え。野積みされている葉殻がネズミの巣になっている可能性を指摘し、葉殻はそのまま畑にすき込むよう呼び掛けている。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!