06/15
2025
Sun
旧暦:5月20日 赤口 乙 
社会・全般
2015年4月7日(火)9:00

島おこし“小麦”に活路/NPOウムヤス来間島

収穫祭に市民どっと


小麦の収穫を楽しむ参加者=5日、来間島

小麦の収穫を楽しむ参加者=5日、来間島

 「島の活性化、島おこしは小麦で」-。NPOウムヤス来間島が主催する小麦収穫祭が5日、来間島にある麦畑前で行われた。多くの市民が参加し、小麦収穫を体験したり、来間島産の菓子を買ったりして小さな島の麦祭りを満喫した。

 祭りは昨年に続いて2回目の開催になる。島で小麦を栽培している国仲富美男さんの麦畑の前に特設会場を設営して開いた。

 会場では大人気の来間島産小麦粉をはじめ、その小麦粉で作ったシフォンケーキやマフィン、パンが安値で販売された。これらの商品は完売となり、地元特産品の人気の高さをうかがわせた。飲み物やだんご汁は無料で振る舞われた。

 開会のセレモニーでウムヤス来間島の仲松義雄会長は「各地域で高齢化が進んでいる。人が少なくなって活力が失われつつある」とする現状を指摘した。「そんな中で私たちは小麦に着目した」と話し、小麦栽培の復活を通して地域の活性化を図る考えを熱弁。「ここで取れた麦で作った商品を味わいながら、小さな島の小麦祭りをぜひ盛り上げてほしい」と呼び掛けた。

 国仲さんは来間島の昔の風景を強調した。「昔は各家庭で麦を作っていた。この麦畑こそ昔の来間島の情景だし、癒やしになるのではないかと思う。昔の風景そのものが観光資源になりえると思う」と話し、麦畑が広がる原風景の再現に取り組む意欲を語った。

 祭りは、ウクレレ演奏による音楽パフォーマンスで盛り上がった。参加者は麦畑を横目に、のどかな休日の時間を過ごしていた。

 収穫体験もあった。参加した直井優さんは「来間島の小麦は貴重ということを聞いていたので収穫祭に参加してみた。収穫は初体験だけど楽しい。良い経験になりました」と話し、収穫作業に夢中だった。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年6月4日(水)9:00
9:00

8月就航を市に報告/台北-下地島

スターラックス航空日本支社長   台北(桃園)-宮古(下地島)線を8月22日から就航させる、スターラックス航空日本支社の王雲翔支社長は3日、下地島エアポートマネジメントの鶴見弘一社長らと共に市役所を訪れた。砂川朗副市長に就航を報告し、台湾と宮古島、双…

2025年5月29日(木)9:00
9:00

24年度旅客数、過去最高に/下地島空港

年間49万6000人が利用/前年度実績を17%上回る   第20回下地島空港活性化協議会(会長・嘉数登市長)が28日、市役所で開かれた。同空港や宮古圏域の活性化に向けた施策の協議や同空港の現況などについて意見交換などが行われた。下地島空港の現況では2…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!