04/21
2025
Mon
旧暦:3月24日 友引 庚 
社会・全般
2018年5月31日(木)8:55

土壌保全にリュウノヒゲ/城辺長間

「保全の日」で植え付け作業


炎天下、リュウノヒゲを植栽する参加者ら=30日、城辺長間地区

炎天下、リュウノヒゲを植栽する参加者ら=30日、城辺長間地区

 「次代へ残そう農地の恵み」をスローガンにした「土壌保全の日」関連行事(宮古地域農林水産業推進会議主催)が30日、城辺長間で行われた。生産農家や関係機関から約100人が参加。土壌の流出防止を図ろうと、リュウノヒゲ1000本を畑と農道の境界付近に植え、土壌保全の重要性をアピールした。


 県では、毎年5月の第3月曜日から30日間を「土壌保全月間」、6月の第1水曜日を「土壌保全の日」に定め、啓発普及活動に取り組んでいる。

 開始式で県宮古農林水産振興センターの大村学所長は、土壌保全の日の目的を強調した上で「作物を育てる土壌は、生産農家が苦労してつくり上げたもの。雨が降り農地から土壌が海域に流れると、観光にも支障が出る」と話し「リュウノヒゲが百%活着するよう心を込めて植えてほしい」と呼び掛けた。

 この後、参加者らは横一列になって、約20㌢間隔で畑の端にリュウノヒゲを植え付け、農家個々の意識の啓発と高揚を図った。

 植栽作業には県や市、多良間村の行政機関のほか、JA、製糖工場、森林組合、土地改良区など関係する団体と生産農家が参加した。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!