04/30
2025
Wed
旧暦:4月3日 赤口 己 
社会・全般
2018年9月8日(土)8:55

豪雨被害のほ場復旧要請/城辺地区24自治会、

区長会 市への申請呼び掛け


下地市長(右)に要請書を手渡す砂川会長=7日、市役所平良庁舎

下地市長(右)に要請書を手渡す砂川会長=7日、市役所平良庁舎

 城辺地区24自治会、区長会の砂川雅一郎会長らが7日、市役所平良庁舎に下地敏彦市長を訪ね、豪雨で土壌が流出したサトウキビ畑に土を入れる客土を行い、ほ場を復旧するよう要請した。下地市長はすでに予算を準備して取り組んでいることを説明。同席した市農林水産部の松原清光部長は農家が市に申請するよう呼び掛けた。


 要請は砂川会長はじめ福嶺学区、城辺学区、西城学区、砂川学区の各自治会、区長会学区長との連名で行われた。

 平良庁舎を訪れた砂川会長は「50年に1度」という記録的な豪雨が7月と8月に発生し、多くのほ場の土壌が流失してサトウキビの夏植ができない状況にあることを説明。「災害ほ場の復旧を行政はどう考えているのか方針が示されないことから地域農家は大変な不安を抱いて、現状に手を付けられない状況となっている」とした上で「手厚い農家救済の支援をお願いしたい」と要請した。

 それに対し下地市長は、各地区のさとうきび生産組合の要請に対し、すでに支援実施を約束していることを強調。「行政の方針が示されない」という指摘に強い不快感を示した。

 松原部長は「農家の人は自分の畑がどういう状況にあるかという要請をしっかりとしてほしい」と支援を受けるためにはまず農家から市へ要請するよう求めた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月23日(水)9:00
9:00

多良間島、3部門で上位/マリンダイビング大賞

「初めて行きたいエリア」1位/スキューバダイビング専門ウェブサイト   【多良間】年間125万人が利用するスキューバダイビングの専門ウェブサイト「マリンダイビングWEB」が発表した「マリンダイビング大賞2024」の年間ランキングで、多良間・水納島が「…

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!