03/27
2023
Mon
旧暦:2月6日 先勝 甲 
環境・エコ 社会・全般
2010年8月15日(日)15:12

ミヤコサワガニ危機/生息地に外来生物増加

危機にさらされている新種ミヤコサワガニ

危機にさらされている新種ミヤコサワガニ

 藤田さん(琉球大学非常勤講師)が指摘
 市総合博物館(奥平徳松館長)で14日、第14回企画展に関連した講演会が開かれた。水生生物に詳しい琉球大学非常勤講師の藤田喜久さんが「宮古島の生物が危ない~外来生物の影響~」と題して講演した。 

 

 

 その中で藤田さんは「世界で宮古島の湧水(ゆうすい)だけに生息する新種ミヤコサワガニの生息地に、八重山から持ち込まれ捨てられた外来生物のヤエヤマイシガメが、最近異常に増えている。カニを捕食しているのが考えられ、ミヤコサワガニは危機的な状況にある」と警鐘を鳴らした。 

 

  企画展「宮古にもちこまれた動物たち~どうしてここにいるんだろう~」は、7月21日~今月29日までの日程で開催されている。藤田さんは、その企画展に全面的に協力。宮古の水生生物を調査・研究して、今年で6年になる。
 藤田さんは「宮古には外から持ち込まれたニホンイタチやインドクジャク、シロアゴガエル、ミシシッピアカミミガメ、グッピーなどの外来生物が多い」と指摘した上で「外来生物の命を奪うことはしないで、みんなでいろんな知恵を出して解決していかなければならい」と提言した。

 
 また藤田さんは、ミヤコサワガニの生活史の特性として▽湧水中で繁殖し、産卵する▽海を渡って分布域を分散できない-などと説明し「ミヤコサワガニによって宮古島完全水没説は再考が促されている。ミヤコサワガニは、宮古島の一部が水没しなかったという歴史の生き証人である」と強調した。

 
 さらに藤田さんは「ミヤコサワガニの生息地は4カ所。その生息地周辺では、ヤエヤイシガメが繁殖している。他の島でカメを研究している研究者は『間違いなくカニを食べているだろう』と考えている。今後ヤエヤマイシガメの胃袋の調査が必要」と述べた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!