04/01
2023
Sat
旧暦:2月11日 赤口 己 
教育・文化
2021年12月1日(水)8:59

2年ぶりに農家民泊/さるかの里

新潟の高校生230人受け入れ/60農家協力 感染対策万全に

 

生徒と受け入れ農家が一堂に会した「入島式」=30日、城辺公民館

生徒と受け入れ農家が一堂に会した「入島式」=30日、城辺公民館

滞在型体験観光の民泊事業を実践している宮古島さるかの里(松原敬子代表)は30日、本土からの修学旅行生を約2年ぶりに受け入れた。60農家が協力。生徒たちは民家に宿泊しながら農業体験や島の文化、自然、生活などを学ぶ。

修学旅行で訪れたのは新潟県立長岡工業高校の2年生230人。2年前に計画していたが、新型コロナウイルスの影響で延期していた。

生徒たちは全員がPCR検査をし、マスク着用で来島。受け入れる農家はワクチン接種を済ませ、事前の勉強会などで感染対策を万全にし、この日を迎えた。

城辺公民館で行われた「入島式」では受け入れ農家一人一人が「んみゃーち(ようこそ)」と書かれた色紙を手に歓迎。松原代表は「皆さんのおじいさん、おばあさんの家に来たと思って、いろんなことを聞いてほしい」と呼び掛けた。

生徒を代表して三本慧一郎さんは「ルールやマナーを守って、宮古島に理解を深めていきたい」とあいさつした。

引率教諭の渡辺伸樹さんは「これまでの修学旅行は沖縄本島が中心だった。離島にはなかなか行けない。農作業で自分の殻を破るような体験が出来れば」と話した。

コロナ禍の修学旅行を懸念する声もあったが、保護者説明会を開くなどして理解を得たという。

松原代表は「コロナの影響で長い期間受け入れることが出来ず、農家のモチベーションの維持が課題だった。しかし、感染対策をきちんとして受け入れようという前向きな声が多く、それに背中を押された」と語った。

ハウスでゴーヤー、トマトを栽培しているという砂川克枝さんは生徒6人を受け入れた。「農業の楽しさを教えたい。夕食はソーキ汁でもてなしたい」と笑顔だった。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!