07/19
2025
Sat
旧暦:6月24日 大安 戊 
産業・経済
2021年12月3日(金)9:00

養殖事業の継続、不透明/クルマエビ全滅で岐路

感染経路、原因特定できず/宮古島漁協

 

状況を説明する栗山組合長(中)。右は岸本班長=2日、宮古島漁協

状況を説明する栗山組合長(中)。右は岸本班長=2日、宮古島漁協

平良高野にある車海老養殖場のクルマエビに急性ウイルス血症(PAV)の感染が広がり、養殖していた約140万匹が全滅した件で、宮古島漁協(栗山弘嗣組合長)は近く理事会を開き、来期、養殖事業を継続するかを判断する。今期、感染が爆発的に広がった原因が特定されておらず、開始から30年近く続いている養殖事業は岐路に立っている。

県、市交え対策会議開く

2日、漁協は県、市の担当者を交えて対策会議を開き、これまでの経過と今後の方向性などについて協議した。

会議後、今後の方向性について栗山組合長は「めどは立っていない」とした上で、来期の事業継続については「早々に理事会を招集し、判断したい」と述べた。

今期、養殖場では久米島町の種苗センターから稚エビを仕入れ、夏場から育てていた。10月初旬の検査でPAV感染が確認され、その後、爆発的に広がり、ほぼ全滅した。

PAVはカニやエビなど甲殻類にのみ感染する。食べても人体には影響がなく、そもそも感染エビは流通に乗らない。

PAV感染は同池で2016年に初めて確認され、その後は毎年確認されている。これまでは確認時期が11月下旬で、感染した個体を取り除いて出荷してきた。今期は生育途中の10月に確認され、広がったことから、1993年の養殖開始以来、初めて出荷ゼロになる。

養殖場では例年、出荷が終わる3月を待って、池の水を抜き、下砂をかき混ぜて天日で干し、塩素材などで除菌する。初確認以降も対策を徹底してきたが、今期、早い時期に感染が広がった原因は特定できていないという。

県水産海洋技術センター海洋資源・養殖班の岸本和雄班長は「状況を把握してきた。連携して取り組んでいたが原因は特定できていない。漁協も対策は十分やってきた」と話した。また一定期間、養殖を休止し、ウイルスを除去することについては「有用な方法だと考えられるが、事業そのものをやらないとなると、経営的な面もある」と判断を漁協に委ねた。

ウイルス感染以前は出荷量が20㌧超で売上げも1億円を超えていた。確認以降は出荷量が減り養殖事業は赤字が続き、昨年は13㌧、約6000万円にとどまった。今期は出荷がなく、約1億円の損害になる。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年7月8日(火)9:00
9:00

フレーム切手の販売開始

宮古の風景や「まもる君」使用/郵便局   日本郵便沖縄支社(那覇市、金城努支社長)は7日、交通安全を願ったオリジナルフレーム切手を販売開始した。夏の観光シーズンを前に、安全運転で観光を楽しめるよう宮古島地区交通安全協会と協力して作成。色鮮やかな宮古島…

2025年7月5日(土)9:00
9:00

水難、交通事故注意を

外国人観光客に啓発活動/宮古島署など   宮古島署、宮古島海上保安部、市、宮古島地方気象台は3日、下地島空港で「水難事故および交通事故防止」の啓発活動を合同で行った。韓国と香港からの到着便に合わせ、署員や職員がパンフレットなどを配布し事故防止を訴えた…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!