03/22
2023
Wed
旧暦:2月1日 友引 己 
社会・全般
2021年12月26日(日)9:00

観光客から「協力金」/保良自治会

東平安名崎の保全に充当/宮古では初の取り組み

 

協力金制度の運用を報告する保良自治会の役員ら。手前にあるのが納入機器=25日、東平安名崎

協力金制度の運用を報告する保良自治会の役員ら。手前にあるのが納入機器=25日、東平安名崎

城辺の保良自治会(砂川春美会長)は21日から、東平安名崎を訪れた観光客に「入場協力金」を求める自治会独自の制度を開始した。支払いは任意で300円以上。市や国の許可を得て、納入機器とプレハブ小屋を設置した。集まった協力金は漂着ごみの清掃活動など同岬の整備・保護・保全の費用に充てる。自治会としては市内初の取り組み。

自治会役員らが25日、会見を開き、運用開始を報告した。来年1月18日には、オープニングセレモニーを開催する予定。砂川会長は「清掃活動のため、任意で協力を求めている。観光地のモデルケースになればうれしい」と期待した。

清掃活動以外にも天然記念物「テンノウメ」の群生地の保護や、1・8㌔に渡る道路両側にテッポウユリの植栽にも取り組む。マムヤの墓の保全や御嶽(うたき)の整備も実施する。

運用には当たっては、久高島や屋久島(鹿児島県)での協力金制度に携わる「テクノ・スクエア」と業務提携した。協力金は同社が管理し、清掃費用などを出すほか、利益の一部は自治会に納める。

協力金は現金だけでなく、QRコード決済にも対応。機器は駐車場から灯台に向かう入り口に設置されている。来訪者の75%が納入することを見込んでおり、21、22の2日間だけで約8万円が納入されたという。

保良漁港の海岸は、冬場に漂着ごみが多い地域。清掃活動は主に地元住民が行い、雇用や経済活性化につなげたい考え。

同岬はススキやアダンの繁殖が拡大し、見晴らしの良い景観が変わり、テンノウメの群生地も浸食されているという。今後、国の許可を得た上で、枝の切り落としなどを進める。

保良自治会は、7月に座喜味市長に協力を要請。座喜味市長は「試行的、モデル的に実施してみたらどうか」と理解を示していた。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月22日(水)9:00
9:00

目指せ、海洋ごみゼロ

ホテルに回収ボックス/宮古ブループロジェクト始動   市民や観光客が拾った海洋ごみを、ホテルに設置した専用ボックスに集め、市が回収するまで一時保管する取り組みが始まった。海洋ごみゼロを目指す「未来に残そう宮古ブループロジェクト」で4社が協力している。…

2023年3月22日(水)8:57
8:57

満員の観客、演舞で魅了

琉球國祭り太鼓 宮古支部自主公演   琉球國祭り太鼓宮古支部による自主公演「ぶどぅれ!」が19日、伊良部公民館で開催された。会場には用意していた椅子が足りなくなるほどの多くの観客が来場。出演メンバーらは勇壮で力強い太鼓の演舞で観客を魅了した。 今年度…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!