03/21
2023
Tue
旧暦:2月30日 先勝 戊 春分
政治・行政
2022年4月5日(火)9:00

宮古でキビ現地調査/自民党・畑作物対策委

「糖価制度」安定向け/増産へ関係者と意見交換

 

関係者が集い、意見を交わした野菜・果樹・畑作物等対策委員会=3日、JAおきなわ宮古地区本部

関係者が集い、意見を交わした野菜・果樹・畑作物等対策委員会=3日、JAおきなわ宮古地区本部

自民党の野菜・果樹・畑作物等対策委員会(委員長・根本幸典衆院議員)は3日、宮古島市でサトウキビの現地調査を行った。ほ場や製糖工場などを視察するとともに生産組合やJA、県、市などの関係機関とキビ増産に向けた取り組みで意見を交わした。根本委員長は「最も重要なのは、糖価調整制度をこれからも安定して運用していくことだ」と強調した。

現地調査は、宮古地区のサトウキビ産業の現状と要望を把握するほか、生産農家や糖業関係者の声を聞き、政策に反映させることを目的としている。コロナ禍の影響により3年ぶりに実施された。

来島したのは根本委員長のほか、同会事務局長の若林健太衆院議員、同会事務局次長の中川郁子衆院議員、沖縄1区選出の國場幸之助衆院議員の4人。

視察後、JA宮古地区本部大ホールで意見交換会が開催された。取材は冒頭のみで、生産者および製糖業者の意見発表などは非公開となった。

生産者側からは弛緩(しかん)性化学肥料の補助、病害虫対策セーフティーネット事業の継続、循環型農業のモデル地区化などを求める意見が出された。

製糖工場からは、工場の省電力化設備・施設の整備、「働き方改革」に係る経営安定対策などの意見表明があったという。

意見交換会の冒頭、國場衆院議員は「課題は山積しているが、皆さんと連携しながら沖縄のサトウキビが誇りを持ち、次の世代へつないでいけるようにしていきたい」と述べた。

終了後、取材に応じた根本委員長は「宮古地区にとってサトウキビは重要な産業であり、まさに島の宝であると再認識した。課題改善に向けて引き続き国と連携して対応していきたい」と語った。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年3月18日(土)8:57
8:57

23人が公認ガイドに/SUP協

講習会受講者を認定   宮古島スタンドアップパドル協会(長濱健治会長)の第3回SUPガイド認定講習会が16日、伊良部の佐和田の浜で開かれた。市内のマリン事業所のスタッフら23人が受講し、全員が公認ガイドに認定された。

2023年3月14日(火)19:25
19:25

【動画】「さんしんの日」、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました

「さんしんの日」に、沖縄宮古民謡協会の皆さんを取材しました。 参加者は約80名で大いに盛り上がりました! 島の文化を大切になさっています! 動画で楽しんでくださいね! (紙面は3月5日2面に掲載) HP記事はこちらです!

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!