04/23
2025
Wed
旧暦:3月25日 先負 辛 
社会・全般
2022年8月31日(水)8:59

万一に備え防災意識高める/JA地区青壮年部が講習会

「防災週間」初日に開催

 

西銘さん(右)の講話を聴き入る会員ら=30日、JAおきなわ宮古地区本部

西銘さん(右)の講話を聴き入る会員ら=30日、JAおきなわ宮古地区本部

8月30日から9月5日は「防災週間」。JAおきなわ宮古地区青壮年部(宮平浩幸部長)はその初日となる30日、防災講習会をJAおきなわ宮古地区本部で開いた。会員らの防災意識を高め、万が一の事態に備えることを目的に初めて開催された。会員ら約20人が参加し、真剣な表情で聴き入っていた。

講師には宮古島地方気象台南海トラフ防災官の西銘司さん、市防災危機管理課課長補佐兼係長の仲地一政さんが招かれた。

西銘さんは「宮古島で想定される災害(地震編)」をテーマに、地震や津波が発生する仕組みなどを解説した。ハザードマップの活用や、家族間の安否確認方法の重要性を訴えた。

宮古島で想定される地震として、陸域の浅い地震(宮古島断層地震)の可能性を挙げた。震源に近い一部の地域は震度7が想定されることを説明した。

仲地さんは、地震・津波に対する防災対策について講話した。津波避難時の心得として▽揺れが収まったら警報・注意報を待たずにすぐ避難▽情報の収集は安全な場所に移動してから▽警報が解除されるまで避難を続ける-などを挙げた。

主催者あいさつで宮平部長は「地震や津波に対する防災意識が低いことに危機感を感じている。何か起こった時に迅速に動けるように、防災意識を高めよう」と呼び掛けた。


記事の全文をお読みになりたい方は、宮古毎日新聞電子版のご購読をお勧めします。
まずは2週間、無料でお試しください。

無料試読お申込み

すでに購読中の方はログイン

カテゴリー一覧

観光関係

2025年4月16日(水)9:00
9:00

今年105回の入港予定

クルーズ船、昨年の2倍/平良港   今年一年間に平良港への入港が予定されているクルーズ船の回数は105回で、昨年の52回の2倍になることが那覇港管理組合クルーズ寄港予約管理システムのまとめで分かった。今年は1月1日の「コスタセレナ号」(11万4261…

2025年4月12日(土)9:00
9:00

「はしご旅」の魅力PR

旅行関係メディア招きトーク 1度の旅行で二つのホテルを「はしご」して異なる楽しみ方を味わう「宮古島はしご旅」を周知するトークセッションが9日、市内の飲食店で行われた。サントリーニホテル&ヴィラズ宮古島、ヒルトン沖縄宮古島リゾートと、両施設の「はしご旅」プランを…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!