06/02
2023
Fri
旧暦:4月14日 大安 辛 
政治・行政
2017年8月13日(日)9:04

19日にビブリオサロン開催へ/市平良図書館北分館

紙芝居も披露


下地美穂さんが19日に手作り紙芝居「蛇と生き水」を披露する=12日、市平良図書館北分館

下地美穂さんが19日に手作り紙芝居「蛇と生き水」を披露する=12日、市平良図書館北分館

 市平良図書館北分館(狩俣明館長)は19日午前10時~午後0時までの間、第8回ビブリオサロン「『星空』に関するおはなし」を開催し、宮古島の民話をイメージした手作り紙芝居「蛇と生き水)」や絵本読み聞かせを行う。下地ひかるさんと下地美穂さんが12日、会見し、「宮古では民話の紙芝居は少ない。子供たちのためになると思う」と親子の来場を呼び掛けた。

 同分館によると、ビブリオサロンとは、図書館でカフェ感覚を体験してもらい、新図書館併設予定のカフェの雰囲気を想像し、職員も「図書館内にカフェがあるのはどういうことか」というイメージをつかむための企画。

 下地美穂さんは、ロシアの東洋学者・言語学者、ニコライ・A・ネフスキーが遺した作品からイメージを膨らませ、約1カ月かけて手作り紙芝居を製作した。

 ネフスキーは1926年、那覇へ向かう汽船の中で平良町出身(当時)の慶世村恒任から「月のアカリャザガマの話」について聞き書きした。

 その話によると、大昔、お月様とお天道様からアカリャザガマという男性は使われ、二つの桶を担いで地上に降りてきた。一つの桶には人間を若返らせる水、もう一つの桶には蛇に浴びせる死に水が入れてあった。男性は非常に疲れたので、道端に桶を下ろして小便をした。その隙にどこからとなく1匹の大蛇が現れ来て、若返り水をジャブジャブと浴びた-。

 問い合わせは、同館(電話72・2317)へ。


カテゴリー一覧

観光関係

2023年5月23日(火)8:58
8:58

第49代ミス宮古島が決定

サンゴ・横川、ティダ・根間、ブーゲン・下地さん   宮古島観光協会(吉井良介会長)は21日、市内のホテルで第49代ミス宮古島の最終選考会を行い、3人のミス宮古島を決定した。ミスサンゴに横川夏希(なつき)さん(24)、ミスティダに根間陽佳(はるか)さん…

2023年5月21日(日)8:56
8:56

加温マンゴー販売開始/島の駅みやこ

昨年より3週間遅れ   島の駅みやこで20日、今季初入荷した加温マンゴーの販売が始まった。出荷したのは博愛農園(宮國邦夫代表)で、化粧箱入りのマンゴー、ミニマンゴーが店頭に並べられ観光客らが買い求めていた。 ビニールハウス内をボイラーで温めて育てた加…

ID登録でパソコン、タブレット、スマートフォンでお手軽に!